山梨県立日川高等学校 > 国際交流 国際交流 2024年7月12日 KLB校の受け入れについて 7月8日(月)、本校視聴覚室ウェルカムセレモニーが行われました。 19人のKLB校生が、一人一人日本語で自己紹介をしました。 そして、本校のネクタイを受け取り日川高校での生活がスタートしました。 英国短期留学生日程7月5日(金)本校到着・対面式 7月6日(土)富士河口湖方面バス旅行 7月7日(日)ホストファミリーとともに 7月8日(月)ウエルカム... 2024年7月12日 KLB校受け入れについて 7月6日(土)、英国姉妹校のKLB校 (Katharine Lady Berkeley's School)は、 河口湖方面への研修に出かけました。富士山五合目、西湖いやしの里根場、 久保田一竹美術館を訪れ、富士山の麓で、素晴らしい1日を過ごしました。 2024年7月8日 KLBスクール来校 7月5日(金)本校の英国姉妹校 キャサリーン・レディ・バークレー・スクール (KLB校)が来校しました。 生徒19人、引率者2人の計21人が、午後6時ごろ本校に到着しました。 歓迎式ではKLB校生とホストファミリーが笑顔で挨拶を交わす姿が見られました。 7月12日(金)まで本校で様々な体験をして、 13日(土)の朝まで滞在します。 ... 2024年6月12日 国際交流説明会 6月10日(月)、本校視聴覚室で、「令和6年度国際交流説明会」が行われました。 今年3月に実施された英国語学研修の参加生徒が体験談を発表し、 1,2年生が熱心に聞き入っていました。 そのほか、KLB校生の受け入れやイングリッシュデイなどについての 説明も行われました。 ★英国語学研修1 ★英国語... 2024年3月29日 令和5年度 英国語学研修 11日目 3月25日(月) 英国語学研修11日目 英国語学研修11日目、最終日となりました。本日はロンドン市内観光とウィンザー城を見学して帰途につきます。 ロンドン市内は、車窓から2000年の歴史を持ち近代化も進んでいるCityを見学し、900年の歴史を持つロンドン塔やタワーブリッジを見学しました。また、ウエストミンスター寺院やビッグベン、バッキンガム宮殿も見学しました。ど... 2024年3月26日 令和5年度 英国語学研修 10日目 3月24日(日) 英国語学研修10日目 ロンドン観光 お世話になったホストファミリーとのお別れの時です。一週間という短い期間のホームステイではありましたが、みんな本当の家族のようになっていました。最後まで会話を楽しんだり、写真を撮ったり、ハグをしたりして別れを惜しんでいました。 早朝にもかかわらず、多くの方が見送ってくださいました。K L B校の先生方、ホス... 2024年3月25日 令和5年度 英国語学研修 9日目 3月23日(土) 英国語学研修9日目 本日は終日ホストファミリーと過ごします。どんな経験ができたか楽しみです。 昨日行われたフェアウェルパーティーでは、プレゼント交換がありました。日川高校からは掛け軸(KLB校の8Valuesを漢字と英語で表現したもの:鈴木彩伽先生書)をプレゼントし、KLB校からは、日本語を学んでいる生徒が作成した詩や、有名な俳句を絵や... 2024年3月25日 令和5年度 英国語学研修 8日目 3月22日(金) 英国語学研修8日目 本日はKLB校での授業と英語研修が最後となります。あっという間の5日間の学校研修でした。 午前中はCivic Centreでの最後の研修です。日常生活に使う英語を中心に楽しく教えていただきました。パウエル先生、ウィリス先生5日間ありがとうございました。 2枚目の写真は、コロナ禍前の2019年、最後の交換留学の際小尾先生が植樹し... 2024年3月22日 令和5年度 英国語学研修 7日目 3月21日(木) 英国語学研修7日目 英語研修・KLB校授業4日目 昨日はbirthday party に参加したり、サッカーの練習に参加したり、お菓子作りをしたりして楽しみました。自分で日本食を作ってホストファミリーに振舞った生徒もいました。ホストファミリーとの生活も順調に進んでいます。 午前中はCivic Centre で3時間の英語研修です。旅行の時の... 2024年3月21日 令和5年度 英国語学研修 6日目 3月20日(水) 英国語学研修6日目昨日の放課後はパートナーと観劇に行ったり、ケーキを作ったり、ショッピングをしたりして楽しむことができました。しっかり睡眠も食事もとれています。 朝、ウェルカムセレモニーをドラマホールで行いました。KLB校のYear9(13~14歳)の生徒が200名ほど参加し、私達を歓迎してくれました。英語での自己紹介を行い、KLB校から青色のネクタ... 4 / 12« 先頭«...23456...10...»最後 »