山梨県立日川高等学校 > 日記 日記 2022年11月11日 令和4年度 後期生徒総会 11/9(水) 後期生徒総会を視聴覚室にてZOOMで行いました。 新生徒会本部役員紹介❕ *議 事第1号議案 前期生徒会活動反省第2号議案 後期生徒総会活動方針第3号議案 第73回紫風祭実施案第4号議案 福祉活動について第5号議案 休部案(女子ソフトボール部)の承認について 第3号議案 第73回紫風祭実施案には、1年... 2022年11月4日 第70回山梨県高等学校 家庭クラブ研究発... 本日11/4(金)第70回山梨県高等学校 家庭クラブ研究発表大会を視聴覚室にてTeamsで行いました。『ホームプロジェクト活動』の発表*韮崎高等学校【家族全員参加型 我が家の美化運動『雑から整へ』】 *笛吹高等学校 【生まれ変わった家族Garbage~姪のためにリメイク~】*都留高等学校 【エシカル消費ができる18歳になろう】*青州高等学校 【食品ロスをなくして、家族みんなで楽... 2022年11月1日 先生と『語ろう会』 第1回 渡辺正先生 9月20日放課後第2回 佐藤喜美子先生 10月26日放課後過日、2回に渡って『先生と語ろう会』という催しが行われました。日川高校は教員志望の生徒が多く、放課後にも関わらず、有志20名以上が各日参加しました。講師はともに中学校教員を経験された方々で、これまで一生懸命に子どもたちと向き合ってきた様子を聴くことができました。参加生徒たちも意欲的に参加してくれました... 2022年10月28日 第70回 山梨高等学校 保健研究大会 10/26(木)第70回 山梨高等学校 保健研究大会を視聴覚室にて2年ぶりのオンライン開催で行われました。*甲府工業高等学校 *身延高等学校 *甲府商業高等学校 *興譲館高等学校 の4校による発表でした。 素晴らしい発表に保健委員会の生徒達は真剣に聞いていました。 2022年10月27日 令和4度 日川高等学校 PTA 研修会 10/26(水)視聴覚室にてPTA研修会を行いました。演題:いのちを大切にするために 今できること ~デートDV・デジタル性暴力の実態と予防~講師:NPO法人 エンパワーメントアフロッキー *早川 誠子 先生 *望月 理子 先生 *デートDVの実態*デートDV予防講座の疑似体験*デートDVの相談の基本対応を講義していただきました。ありがとう... 2022年10月27日 2年次 修学旅行事前学習 10/26(水)体育館にて修学旅行事前学習を行いました。3回にわたっての学習になります。今回最終『核兵器について考える』を風間先生に講義していただきました。 これから実際に訪れる場所に関する大切な講義なので生徒達は真剣に学習していました。 2022年10月21日 令和4年度 1年次 第1回小論文説明会 10/19(水)1年次 を対象とした小論文説明会を視聴覚室よりリモート配信にて行いました。講師 :学研 鈴木 礼美(すずき ひろみ)先生進路実現に向けて、自己表現力(「思考・構想力」「書く力」)を高めるため、小論文作成の基礎などをお話ししていただきました。 2022年10月19日 献血 本日10/19(水)献血カーが3台日川高校へ来て事前申込をした3年生、先生方、例年通り数多くの人達が献血をしました。 献血で、誰かのいのちを救うことができるといいですね。 2022年10月17日 令和4年度 スクールツアー 10/16(日)学校説明会及びオープンスクールに参加できなかった県下の中学生を対象にスクールツアーを開催しました。多くの中学生達が参加してくれました。前半:校長挨拶・教務主任学校説明、受験説明を行いました。 真剣に話しを聞いていました。後半:施設案内 先輩達が案内してくれました。 施設案内は先輩達の話しを楽しく聞きながら回って... 2022年10月12日 令和4年 2年次 第1回小論文説明会 本日10/12(水)7校時: 2年次 第1回小論文説明会を視聴覚室にて行いました。講師 :学研 鈴木 礼美(すずき ひろみ)先生 自己表現力(「思考・構想力」「書く力」)を高めるために、小論文を書くための技術の基礎、ものの見方や考え方などをお話しして頂きました。生徒達は真剣に聞いていました。また先生からの質問も積極的に答えていました。 26 / 37« 先頭«...1020...2425262728...»最後 »