創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2023年7月13日

サイエンスステップ(小学生科学教室)につ...

日時:令和5年7月22日(土)   10:00~12:30(受付9:30~)申込期間:~7月17日(月) 定員にまだ空きがあるため、募集期間を延長して小学3年生も対象としました。(小学3年生の参加は保護者同伴でお願いします。)対象:山梨市・甲州市・笛吹市内の小学4~6年生(小学3年生追加) 申し込みはこちらから実施要項はこちら→

2023年7月13日

中学生アシスタント募集(小学生科学教室)...

小学生科学教室を手伝ってくれる中学生を募集します。日時:令和5年7月22日(土)   8:30~12:30申込期間:~7月13日(木)対象:山梨市・甲州市・笛吹市内の中学1~3年生 申込はこちらから  実施要項はこちら→

2023年6月28日

SSⅢ「フェロー講演会」

 6月16日(木)6、7校時、3年1組を対象にフェローとして来日している外国人研究者によるフェロー講演会が行われました。今回は、山梨大学で燃料電池の重要部分であるイオン交換膜の研究をしているDr. Vikrant YADAVを講師に迎え、英語でインドの文化や研究分野についてお話をいただきました。実際にイオン交換膜を持参していただき、水の中に入れることでどう変化するか知...

2023年6月26日

令和5年度日本水産学会春季大会

 SSH課題研究生物班が令和5年度日本水産学会春季大会「高校生発表会」で最優秀賞を受賞しました。  

2023年6月14日

科学技術講演会①

 6月8日(木)、2年SSⅡβの科学技術講演会が行われました。講師は、山梨県子どものこころサポートプラザ センター長の相原正男先生です。「脳科学からみた心の発達」という題で、脳科学の立場から心を科学的に理解するための実験を交えながらお話をしていただきました。感情は行動を起こすために必要であること、身体の痛みも精神の痛みも同じ帯状回で感じることなど興味深い内容ばかりでし...

2023年5月26日

SSⅢ・論文の書き方講演会

 本日5月26日(金)『論文の書き方講演会』研究論文の書き方・考え方について、文系・理系に分かれて行いました。★文系系統 『経済』『福祉・医療』講師:山梨大学 教育学部    山梨県小学校 教員養成 特別教育プログラム   川島 亜希子 准教授  ★理系系統 『自然』『技術』『福祉医療』講師:山梨大学 教育学部   大学院総合研究所部 教育学域 人...

2023年5月22日

SS Ⅰ・【職業人と語る】

 本日5月22日(月)1年次対象に視聴覚室にて二人の講師の方から【職業人と語る】を行いました。 講師:金川の森 副園長 松橋 杏子 様演題:総合的な探究の時間  質問も活発でました。 講師:山梨リハビリテーション病院 鮎川 将之 様(ZOOMにて行いました)演題:山梨における医療・介護の現状と課題を知るためには! &n...

2023年5月15日

SS Ⅰ・【職業人と語る】

 本日5月15日(月)1年次対象に視聴覚室にて二人の講師の方をお迎えして【職業人と語る】を行いました。 講師:山梨市役所介護保健課 保健師 中沢 里美 様演題:保健師を知る  講師:アグベル株式会社  丸山 桂佑様演題:農業界のリーディングカンパニーを目指すアグベルの挑戦 講師の方の興味深いお話、動画用いてのお話し生徒達はメモを...

2023年3月17日

サイエンスラボⅠ

本日3月17日(金)は1年生SSHクラスが山梨県立産業技術短期大学校を訪れサイエンスラボⅠを実施しています。生産技術科、電子技術科、情報技術科の3つの学科で機械工学、エレクトロニクス、ICTの3種類の講座に分かれ、丁寧に1日かけてご教授していただいています。

2023年3月17日

サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)3日目

3月16日研修3日目は琵琶湖博物館で外来魚(ブラックバス)の解剖を行いました。胃袋を開き、どんなものが食べられているのか、胃の中に残っているものを観察しました。そのあとは、博物館内を観覧しました。ビワコオオナマズの水槽の破損により、残念ながら水族展示を観覧することができませんでしたが、それ以外の展示をじっくりと観覧しました。全ての行程を無事に終え、学校へ向かっています。