山梨県立日川高等学校 > SSH SSH NEW 2025年9月25日 令和7年度 山梨県立日川高等学校 「SS... 9月24日(水)6.7校時「SSⅡ中間発表会 」 を各分野に分かれて発表しました。 1 年次生は2 年次生の発表を聞くことにより、,研究へのイメージを明確にし, 自分自身の研究の参考にする。 1年次は全体集会で趣旨説明を聞きました。 各分野に分かれて2年次の発表を聞きました。 ... NEW 2025年9月22日 山梨を知る講演会② 9月18日(木)に1年次SSHクラスを対象に山梨を知る講演会②が行われました。 講師は山梨県立大学客員教授の輿水達司先生です。 「身近な自然から宇宙や地球の仕組みを探る-ミクロ・マクロ・時間スケールで-」というテーマで お話していただきました。 地球の歴史や日本列島の構造、山梨県の地形の特徴など、幅広くの視点から地学と向き合う学びを ... NEW 2025年9月17日 科学技術講演会② 9月11日(木)、2年次SSHクラスを対象に科学技術講演会が開催されました。 講師には、東京大学名誉教授であり、東京大学先端科学技術研究センターのシニアリサーチフェローを務める神崎亮平先生をお迎えしました。 今回の講演の演題は「昆虫の知能はAIを超えるか?〜自然と調和する新しい科学技術をつくる〜」という非常に興味深いテーマでした。 神崎先生は、生物が... 2025年8月24日 サイエンスラボⅢ(山梨大学) 8月20日にサイエンスラボⅢが山梨大学において実施されました。 工学部「人工知能の基礎技術・機械学習を学ぼう」郷健太郎先生。 生命環境学部「DNAのレベルでアルコール感受性を調べよう」大槻隆司先生。 生命環境学部「水の浄化に役立つ技術」亀井樹先生。  ... 2025年8月22日 サイエンスツアーⅠ 2日目 筑波宇宙セン... サイエンスツアー2日目の午後は、筑波宇宙センター(JAXA)を見学してきました。 映像を視聴後、宇宙飛行士養成のための施設と、宇宙実験棟「きぼう」の運用管制室の見学をしました。 サイエンスツアーⅠの2日間は、以上で終了となります。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。 見学を引き受けてくださった施設の皆様、本当にありがとうございました。 ... 2025年8月22日 サイエンスツアーⅠ AIST-Cube・... サイエンスツアー2日目の2つめの施設は、AIST-Cube・地質標本館です。 AIST-Cubeでは、最先端の技術に触れ、様々な知見が得られました。 また、地質標本館では、あらゆる視点から土壌・化石・地層などを見学し、地質調査の重要性を学ぶことができました。 2025年8月22日 サイエンスツアーⅠ 筑波実験植物園 サイエンスツアーⅠの2日目は、最初に筑波実験植物園に行きました。 入園後、ガイドの方に植物園の概要について説明していただきました。 そして、植物園の中を散策し、様々な植物の生態について学習しました。 2025年8月8日 サイエンスラボⅡ 8月7日(木)に2年次SSHクラスを中心に、サイエンスラボⅡ(東京大学訪問研修)を実施しました。 午前中は、本校OBで東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター協力研究員及び信州大学準教授の衣川智弥先生の案内のもと、東京大学総合研究博物館、安田講堂、理学部棟などキャンパス内を見学しました。 午後は国立天文台特任研究員安藤誠氏から天文望遠鏡や銀... 2025年7月25日 サイエンスツアーⅡ(静岡、愛知)_二日目 サイエンスツアーⅡ二日目の本日は、名古屋市科学館と自然科学研究機構を見学しました。 名古屋市科学館では、プラネタリウムにて夜空を構成する星々や我々の住む宇宙の構造、月面探索について学芸員さんの解説のもと学習しました。 常設展示見学も大変興味深いものが多く、時間がたりないほどでした。 自然科学研究機構では基礎生物研究所見学班と分子科学研究所見学班とに分かれて... 2025年7月24日 サイエンスツアーⅡ(静岡、愛知)_一日目 サイエンスツアーⅡの一日目の研修が無事終了しました。 静岡大学浜松キャンパスでは、光の応用技術やその可能性について研究者の方からお話をしていただきました。 浜松市が光の先端都市を目指すきっかけとなった高柳健次郎先生の記念館も見学をさせていただきました。 なお、今年は高柳先生が世界で初めてテレビの受像に成功してから99年目となるようです。 名古屋大学鶴舞キャンパスで... 1 / 2212345...1020...»最後 »