創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

2025年3月

2025年3月14日

令和6度 エイズ及び性感染症予防講座

  本日3月14日(金)視聴覚室にて1年次を対象としたエイズ及び性感染症予防講座 が開かれました。   講師  山田 七重先生 (山梨大学大学院工学総合研究部 社会医学講座技術補佐員 健康教育アドバイザー)   テーマ 「自分を大切にするとゆうこと!」     ★先生方から生徒達に元気に...

2025年3月14日

サイエンスツアーⅣ 2日目

  3月14日(木)サイエンスツアーⅣの2日目です。 今日の最初の見学地は、徳島県海陽町の那佐半島です。こちらでは、逆転した海成層の見学を行いました。 本日は、高知大学の公文先生にご同行いただき、地層の見方やプレート運動による 地層の動きなど様々な講義を現地でしていただきました。     次に、徳島県の天然記念物に指定されている化...

2025年3月14日

サイエンスツアーⅢ 2日目

  サイエンスツアーⅢ2日目は京都大学iPS細胞研究所CiRE、京都大学総合博物館、 JT生命誌研究館を訪問しました。 京都大学iPS細胞研究所CiREではiPS細胞を利用した最先端の再生医療について学習しました。     JT生命誌研究館では生物の多様な進化の歴史、クモの細胞の研究やチョウの生態研究など学習しました。 ...

2025年3月14日

サイエンスツアーⅢ

  3月12日(水)~3月14日(金)まで、サイエンスツアーⅢとして京都・大阪研修を行っています。 1日目は名古屋港水族館を見学しました。 館内フロアの見学をしたのち、「ウミガメの繁殖と研究」というテーマで講演会を聴講しました。 ウミガメの種類や生態のほか、現在取り組んでいる「熱回廊仮説に関するウミガメ調査」に ついて説明していただきました。 &nbs...

2025年3月14日

サイエンスツアーⅣ

  3月12日(水)から14日(金)まで、サイエンスツアーⅣで淡路島・四国の研修を行なっています。 1日目の今日は、阪神・淡路大震災を引き起こした野島断層を保存してある施設、 野島断層保存館を見学した後、大鳴門橋架橋記念館EDDYと大鳴門橋遊歩道の「渦の道」を訪れました。   渦のポーズだそうです。