創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2024年3月13日

サイエンスツアーⅢ(生物研修)1日目

3月13日(水)よりサイエンスツアーが始まりました。ツアーⅢ(生物研修)1日目は、名古屋港水族館に研修に行きました。まずは館内を見学し、多くの生き物とふれあうことができました。その後は、水族館の裏側ということで、飼育員さんに講演をしていただき、ウミガメの繁殖の研究や水族館の仕事についてお話ししていただきました。  夜は夜間研修として、自分たちが見てきた生き物たち...

2024年3月13日

サイエンスツアーⅣ(地学研修)1日目

3月13日(水)よりサイエンスツアーが始まりました。ツアーⅣ(地学研修)1日目は、大阪市立自然史博物館です。入り口ではナガスクジラの骨格標本が出迎えてくれました。大阪市立自然史博物館では、植物化石担当の学芸員さんの話を伺いました。自身の研究について、学芸員の仕事についてなどの話を伺い、質疑応答が行われました。 その後、館内を見学しました。こちらの自然史博物館は現在から...

2024年3月11日

令和5年度 「SSH研究発表会」

 3月8日(金)SSHの研究発表会が行われました。1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。 生徒課題研究 口頭発表はSSHクラスのみ対面で、それ以外のクラスは視聴覚室から教室へリモート配信しました。初めに第6回Change Maker Awards-高校生のための英語プレゼンテーションコンテスト-チーム部門地方ブロック決勝に進出した物理・地学部...

2024年1月30日

サイエンスフェスタ2024

 令和6年1月27日(土)1年次SSHクラスの生徒が韮崎高校で開催されたサイエンスフェスタ2024に参加しました。ここまでの研究の成果をまとめ、ポスター発表をしました。初めてのポスター発表を経験したり、他校の生徒の発表を聞いたりすることができ、とても刺激になったと思います。また、多くの先生方からご意見をいただく良い機会にもなりました。今後の研究に生かしていければと思います。  ...

2024年1月17日

令和5年度 山梨県立日川高等学校「SSH...

令和6年3月8日(金)に令和5年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」を開催します。

2024年1月16日

SSⅡ・プレゼンテーション講演会

 本日1月16日(火)2年次を対象に『プレゼンテーション講演会』を視聴覚室から配信もまじえて行いました。 講演内容:ポスター発表における効果的な発表方法について講師  :山梨大学 工学部 東海林 篤 准教授  講演会のあと各分野にわかれて4人学生たちも加わり各ポスターについて研究の目的・仕方・書き方などについてアドバイスをしていただきまし...

2023年12月22日

山梨を知る講演会

 12月21日(木)1年次SSHクラスの生徒を対象に、山梨を知る講演③がありました。講師の先生は山梨県立大学の輿水達司先生です。地球科学の観点から地球全体、日本列島、山梨の形成について、北岳の植物やライチョウが生息している理由について講演していただきました。今回の公演会を通して、地球科学への知見が広がったと思います。  

2023年12月5日

2年次 SSⅡ 「出前授業」

 本日12月5日(火)11の分野に分かれて2年次『出前授業』を行いました。①系統:外国語・国際関係・文学・史学・心理 講師:吉田 均 先生(山梨県立大・国際コミュ)『地域社会からみた国際関係』  ②系統:経済・経営・商 講師:古屋 亮 先生(山梨学院大・経営)  ③系統:法・政治 講師:上条 醇 先生(山梨学院大・法) ...

2023年11月17日

1年「職場見学」(観光分野)

 11月15日観光分野では世界遺産センターで観光業についての講演会、いやしの里根場、大石ハナテラスを訪問しました。専門の方から話していただき、非常に貴重な経験となりました。 

2023年11月17日

1年「職場見学」(自然分野)2

 1年「職場見学」(自然分野)2 11月15日富士河口湖町にある富士山世界遺産センターを見学しました。丁寧な説明をうけて、富士山に関する様々な知識をさらに深めることができました。