創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2024年6月11日

SSⅠ「職業人と語る③」

  6月10日(月)視聴覚室に1年次を対象に専門分野の方々の お話を聞きました。   【講演①】    分野:経済   講師:勝沼ワイナリーマーケット      新田商店 代表 新田正明 先生 ~山梨で生きて行く事の意味~ *山梨の果樹産業・ワインつくり、ワインの意味などを中心に  お話ししていただきました。   ...

2024年5月29日

SSH宇宙の学校

     

2024年5月24日

SSⅢ・論文の書き方講演会

  本日5月24日(金)3年次を対象に分野別に分かれて研究成果を まとめる手法・「SSⅢ」の課題研究の効果的な論文の書き方などを お話していただきました。   講師:山梨大学 教育学部 山際 基 准教授 分野:自然・技術・社会、経済     講師:山梨大学 教育学部 木島 章文 教授 分野:福祉・医療 &...

2024年5月21日

SSⅠ「職業人と語る②」

  5月20日(月)視聴覚室に1年次を対象に専門分野の方々の お話を聞きました。   【講演①】    分野:福祉・医療   山梨市役所高齢者介護支援課   中沢 里美 先生   *保健師を知るを中心にお話しをしていただきました。     【講演②】   分野:技術(食品・地場産業)   ...

2024年5月14日

SSⅠ「職業人と語る①」

5月13日(月)視聴覚室に1年次を対象に専門分野の方々の お話を聞きました。 【講演①】   分野:経済(教育)  山梨県総合教育センター情報教育推進官  萩原 章司 先生     【講演②】  分野:自然  元山梨県富士山科学研究所副所長  北原 正彦 先生 オンライン中継にてお話を聞きました。   &nbs...

2024年5月8日

SS Ⅱ第1回卒業生講話

5月7日(火)視聴覚室にて進路研究の一環として OB大学生の学んでいることや研究していること また経験に基づいた話ししていただきました。   ★石川 羽流  『山梨大学教育学部 生活社会教育コース 3年』     ★飯島 麻美花  『山梨大学工学部 土木環境工学科 2年』     ...

2024年3月29日

最優秀eDIY大賞受賞 ダイフェスタ20...

3月27日(水)に山梨大学大村智記念学術館(山梨本戦会場)で第1回全国高等学校eDIY選手権大会「ダイフェスタ」が開催されました。 2年生の小笠原朋華さんが出場し、書類審査とファーストステージを勝ち上がり、ファイナルステージで審査員の方々の前でプレゼンしました。 そして見事「スクーミークラス賞」と「最優秀eDIY大賞」を受賞しました。  ...

2024年3月21日

サイエンス・ラボI

3月19日(火)1年次SSHクラスを対象に山梨県立産業技術短期大学校でサイエンス・ラボIが実施されました。ICTコース、エレクトロニクスコース、機械工学コースの3つのコースに分かれて講義を受講しました。座学による理論だけでなく、実験や実習を通して各専門分野を体験的に学ぶことができました。 ICTコース「機械学習の入り口までご案内します」  エレクトロニクスコース「ラズベリーパイ...

2024年3月14日

サイエンスツアーⅢ(生物研修)2日目

生物研修2日目は、島津製作所とJT生命誌研究館に伺いました。島津製作所では分光コースとレントゲンコースに分かれそれぞれ体験を行いました。初めて見る装置を前に生徒たちも目を輝かせて見ていました。その後、記念館に向かい島津製作所の歴史を知り、科学とものづくりの素晴らしさ奥深さを知ることができました。午後は大阪のJT生命誌研究館へ伺い講演と館内の案内をしていただきました。生命について...

2024年3月14日

サイエンスツアーⅣ(地学研修)2日目

地学研修の2日目です。今日初めの見学地は、野島断層保存館です。阪神淡路大震災発生時の旧北淡町のお話をお伺いし、保存されている断層を見学しました。断層保存館のあとは、南あわじ市の吹上浜にて、海成層を観察しました。和泉層群の砂岩泥岩互層を見ることができました。次に、鳴門海峡です。本日は大潮で、干潮時の渦を観察することができました。鳴門海峡は、その南北で非常に海底が深くなっており、複...