山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2024年10月23日 フェロー講演会 10月3日(木)6、7校時にフェロー講演会が行われました。 日本学術振興会が実施している「外国人研究者招へい事業」により 来日している外国人研究者が講師として、自身の研究や出身国に関する 講義を英語で行うことで、生徒の学術研究への関心及び学術研究への国際性への 理解を深めることを目的としています。 対象生徒は2年1組、1年1組のSSHクラスの生徒です。 東... 2024年10月8日 SSⅡ「SDGs講演会」 本日10月8日(火)2年次を対象とした「SDGs講演会」視聴覚室にてを行いました。 講師:風間ふたば先生(山梨県立大学特任教授) 演題:水とSDGs ~私たちにできることは何だろう~ ・SDGsのおさらい ・特に水 ・私の研究の中身 ・皆さん期待したいことを軸にお話ししていただきました。 ... 2024年10月8日 弁護士出前授業 1年次SSHクラスを中心に本校OBの反田一富弁護士、 古屋文和弁護士のお二人に来ていただき「模擬裁判」が実施されました。 はじめに、弁護士の先生方から自己紹介をいただいた後、 刑事裁判事件の公判手続きの流れなど裁判について説明していただきました。 その後、実際に裁判官、被告人、検察官、弁護士、証人などの 配役を決め模擬裁判を行いました。 そ... 2024年9月28日 令和6年度 山梨県立日川高等学校 「SS... 9月25日(水)6.7校時「SSⅡ中間発表会 」 を各分野に分かれて発表しました。 1 年次生は2 年次生の発表を聞くことにより、,研究へのイメージを明確にし, 自分自身の研究の参考にする。 2024年9月24日 山梨を知る講演会② 本校1年次SSHクラスを対象に「山梨を知る講演会②」が実施されました。 山梨大学大学院医学工学総合研究部ワイン科学研究センターの岸本宗和先生より 「ワインの醸造と微生物」という演題でお話していただきました。 さまざまな食品が微生物のはたらきを利用してつくられているということから、 微生物が私たちの暮らしに不可欠な存在であることを知り... 2024年9月10日 SSⅠ「研究の進め方講演会」 9月9日(月)視聴覚室にて1年次を対象に行いました。 講演:『研究の進め方』 講師:山梨大学生命環境学部 環境科学科 松本 潔 教授 ・研究とは何か? ・研究のテーマをどのように決定するのか! ・研究成果の発表の重要性を軸に分かりやすくお話ししていただきました。 ... 2024年9月9日 甲州市「宇宙の学校」第3回ボランティア 甲州市が主催する「宇宙の学校」に本校のSSH1,2年次の生徒が ボランティアとして参加してきました。 今回の実験は「傘袋ロケットを飛ばそう」です。 初めに今回の講師である甲州市役所の石原一貴さんからお話をいただきました。 次は傘袋ロケットの制作を手伝いました。 ストローを使ってビニール袋の中に空気を入れていきます。 ... 2024年8月26日 サイエンスラボⅡ 8月21日(水)に2年次SSHクラスを対象に、サイエンスラボⅡ (東京大学訪問研修)を実施しました。 午前中は、本校OBで2023年まで東京大学宇宙線研究所助教、 現在は信州大学准教授の衣川智弥先生の案内のもと、 安田講堂や東京大学総合研究博物館、理学棟などキャンパス内を見学しました。 午後は衣川先生や東京大学特別研究員 黄天鋭氏、 東京大学大学院 今福隼... 2024年8月26日 SSH生徒研究発表会 8月7日、8日で神戸国際展示場で行われている スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加しています。 地学班が勝沼地域のワイン用ブドウ「甲州」を栽培している畑の土壌について、約2年間の研究成果をまとめました。 テーマは『山梨県甲州市勝沼町、3つの扇状地上に位置する「甲州」圃場の土壌特性』です。 自分たちの発表をしながら、他のSS... 2024年8月26日 サイエンスツアーⅠ筑波宇宙センター(JA... 午後は筑波宇宙センター(JAXA)を訪問してきました。 筑波宇宙センター紹介映像を見た後、バスで宇宙飛行士養成のための 施設に移動し、低圧訓練装置などを見ました。 また、宇宙実験棟「きぼう」の運用管制室の見学をした際には、 宇宙の映像に生徒から歓声が上がりました。 これでサイエンスツアーⅠの日程は全て終了し、 これから学校に帰校します。 ... 7 / 23« 先頭«...56789...20...»最後 »