創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2024年8月26日

サイエンスツアーⅠ防災科学技術研究所

  午後は防災科学技術研究所を訪れました。 大型耐震実験装置や大型降雨実験施設など大災害を想定した 大規模な実験装置に生徒たちも驚いていました。 最後は地震ザブトンで地震体験を行いました。 熱中症警戒アラートが発表される暑い中でしたが、 生徒たちは無事本日の行程を終了し宿舎に到着しました。    

2024年8月26日

サイエンスツアーⅠ筑波大学

  現在筑波大学に来ています。 大学ギャラリーの見学ではノーベル賞を受賞した科学者の研究について 学ぶことができました。 また、アートスペースでは絵画の鑑賞をすることができました。 お昼ご飯は各自大学内の学食で食べ、しばし自由散策の時間です。      

2024年8月26日

サイエンスツアーⅠ地図と測量の科学館

1年次の生徒43名がサイエンスツアーⅠでつくば市に来ています。   地図と測量の科学館では、ガイドの方から国土地理院の仕事や様々な 測量技術について教えていただきました。 その後、館内展示や地理ゲームを楽しみました。        

2024年7月23日

SSⅠ・職業人による講演会②

  7月22日(月)1年次を対象に職業人による講演会②を行いました。   講師:株式会社 アドヴォネクスト    代表取締役社長 井上 雅博 様 内容:「SDGsを経営の柱にする 我が社の現在地」   SDGsの内容、目標、それにむけての取り組み 山梨県の企業の社会貢献について知り職業全体と山梨との関連などの 話を分かりやすく...

2024年7月22日

サイエンスステップ

7月20日(土)にサイエンスステップ(小学生科学教室)を実施しました。 SSHクラスの1、2年次生が自分たちの考案した科学実験を小学生に指導し、 また、近隣の中学生にも呼びかけてティーチングアシスタントとして 指導のお手伝いをしてもらいました。 小学生たちの楽しそうな様子、また真剣に説明を聞いてくれる様子に 高校生も力が入りました。 小中学生の皆さん、暑い中参加...

2024年7月16日

甲州市「宇宙の学校」第2回ボランティア参...

    甲州市が主催する「宇宙の学校」に本校のSSH1,2年次の生徒が ボランティアとして参加してきました。     今回の実験は「ホバークラフトを作ろう」です。 まずは実験内容について打ち合わせをしました。     いよいよ「宇宙の学校」第2回がスタート。 今回は指導者である中村直人先生から宇宙のお話として山梨市の牧丘...

2024年7月3日

サイエンスステップ(小学生科学教室)参加...

日時:2024年7月20日(土) 場所:山梨県立日川高等学校   申込期間:6月28日(金)~7月8日(月) ※申し込み多数の場合、期間終了前に募集を締め切らせていただきます。     申し込みは以下のリンクよりお願いします。 (小学生用と中学生用があります。お間違いのないようにお願いいたします。) ※期日開始まで、フォームは入力...

2024年6月21日

山梨を知る講演会①

  6月20日(木)本校SSH1年次生徒を対象に山梨を知る講演会①が実施されました。     講演内容は「低温の世界と超伝導-それらに対する単結晶の関わり-」です。 山梨大学クリスタル科学研究センターの綿打敏司教授に講演をいただきました。   まず、山梨県が誇る宝石加工技術や水晶の性質について教えていただいたあと、 ...

2024年6月17日

SSⅠ「職業人と語る➃」

本日6月17日(月)視聴覚室に1年次を対象に専門分野の方々の お話を聞きました。   【講演①】    分野:自然   講師:山梨県森林公園金川の森 副園長      松橋 杏子 先生   「金川の森の役割と課題」   4本の柱をもとにお話ししていただきました。     ①質の高い森林環境育     ②峡東地区に賑わいを     ...

2024年6月14日

科学技術講演会①

  6月13日(木)に2年次SSHクラスを対象に科学技術講演会が行われました。 講師の先生は東京大学名誉教授であり、 東京大学先端科学技術研究センターシニアリサーチフェローを 務める神崎亮平先生です。 演題「昆虫の知能はAIを超えるか?〜自然と調和する新しい科学技術をつくる〜」 神崎先生の専門分野である生物学のみならず工学に関することまで興味深い話をしていただきまし...