創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2024年12月13日

山梨を知る講演会③

本校1年次SSHクラスを対象に「山梨を知る講演会③」が実施されました。     山梨県立大学 輿水達司 先生より 「身近な自然から宇宙や地球の仕組みを探るーミクロ・マクロ・時間スケールでー」 という演題でお話していただきました。     研究を行うことの意義について教えていただき、生徒たちは研究には 「新しい事実の発見」や「新しい解釈を発見する」とい...

2024年12月13日

SSⅢ全体発表会

  本日2日目12月13日(金)SSⅢの全体発表会を視聴覚室にて行いました。 5名の生徒が発表しました。     *分野:福祉・医療 3-5 小林 駿太 『ストレッチが及ぼすパフォーマンスの変化』     *分野:自然    3-1  南 陽斗 『音場の蠟燭』     *...

2024年12月10日

甲州市「宇宙の学校」第4回ボランティア

  甲州市が主催する「宇宙の学校」に本校のSSH1,2年次の生徒が ボランティアとして参加してきました。   今回の実験は「万華鏡を作ろう」です。     初めに今回の講師である遠藤弘毅先生から流星と彗星の違いについてなど、 星についてのお話をいただきました。その後、鏡の性質について学習してから、 スライドガラスを用いた万華鏡作りを行いました。   ...

2024年12月6日

SSⅢ全体発表会

  本日1日目12月6日(金)SSⅢの全体発表会を視聴覚室にて行いました。 2日目は13日(金)に行います。 各5名が発表します。     *分野:技術      3-4 内藤 夢香   『色と形どちらのほうが印象が強いのか』     *分野:技術    3-1 小笠原 朋華           ...

2024年12月6日

科学技術講演会③

  12/5(木)2年次SSHクラスを対象に、科学技術講演会③が実施されました。 国立天文台天文情報センター センター長・上席教授の渡部潤一先生に お越しいただき、「はやぶさ から はやぶさ2 へ ー日本の小惑星探査ー」 という演題で講演会をしていただきました。 太陽系小天体を探索する意味、惑星探査機はやぶさが 通信不能になってから地球に帰還するまでの...

2024年12月4日

山梨大学体験講座

  11/29(金)定期考査最終日の午後に山梨大学で体験講座が行われました。 日川高校は山梨大学との連携事業を行っています。 体験講座は、日川高校の生徒が山梨大学に出向いて、 大学で実際に開設されている講義に参加する企画です。 今年は1年生8名、2年生31名の生徒が参加し、7つの教室に分かれ、 講義・演習・実験等を体験しました。少し難しい内容のものもありま...

2024年12月3日

2年次 SSⅡ 「出前授業」

  本日12月3日(火)11の分野に分かれて2年次『出前授業』を行いました。   ①系統:外国語・国際関係  講師:吉田 均 先生(山梨県立大・国際コミュ)   *大学で国際関係を学びたいあなたへ     地域からみた国際関係     ②系統:人文社会・文学・史学  講師:高橋 武子 先生 (東...

2024年11月14日

サイエンスアカデミー

本日11/14木の6校時、本校1年次を対象にサイエンスアカデミーが実施されました。   講師は本校のOBでもあるインフォート弁理士法人 日野原 侑 先生です。   弁理士という仕事の説明から、知的財産を守ることの大切さ、特許申請に関わる流れなど詳しく教えていただきました。     講演後は1年1組の生徒と座談会を行い、勉...

2024年11月13日

1年次 職場見学

11月13日(水)に、1年次のSSH授業の一環として、職場見学が実施されました。 1年次全生徒が8班に分かれて各分野ごと違う現場で 職場見学をさせていただきました。 職場見学としてご協力くださった多くの企業様、みなさまに感謝いたします。 1年生全員、貴重な経験ができて有り難い時間でした。   訪問先 自然①② ・山梨県富士山科学研究...

2024年11月10日

第14回 科学の甲子園 山梨大会

11月10日(日)に第14回科学の甲子園山梨大会が山梨県総合教育センターで行われ、筆記競技と総合競技で競い合いました。 本校からは、2年生2チーム、1年生1チームの3チームが出場し、筆記競技と総合競技に、チーム内で協力し合いながら競技に臨みました。