山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2025年3月17日 サイエンスツアーツアーⅣ 3日目 サイエンスツアーⅣの3日目の最初の見学地は、高知県立牧野植物園です。 朝ドラにもなった牧野富太郎博士の業績について学んだ後、植物園を見学しました。 ↑チューリップポーズ 最後の訪問地は、JAMSTEC高知コア研究所です。研究所の概要についてお話を伺った後、 研究室を見学させていただきました。海洋コアは、世界の財産として... 2025年3月14日 サイエンスツアーⅣ 2日目 3月14日(木)サイエンスツアーⅣの2日目です。 今日の最初の見学地は、徳島県海陽町の那佐半島です。こちらでは、逆転した海成層の見学を行いました。 本日は、高知大学の公文先生にご同行いただき、地層の見方やプレート運動による 地層の動きなど様々な講義を現地でしていただきました。 次に、徳島県の天然記念物に指定されている化... 2025年3月14日 サイエンスツアーⅢ 2日目 サイエンスツアーⅢ2日目は京都大学iPS細胞研究所CiRE、京都大学総合博物館、 JT生命誌研究館を訪問しました。 京都大学iPS細胞研究所CiREではiPS細胞を利用した最先端の再生医療について学習しました。 JT生命誌研究館では生物の多様な進化の歴史、クモの細胞の研究やチョウの生態研究など学習しました。 ... 2025年3月14日 サイエンスツアーⅢ 3月12日(水)~3月14日(金)まで、サイエンスツアーⅢとして京都・大阪研修を行っています。 1日目は名古屋港水族館を見学しました。 館内フロアの見学をしたのち、「ウミガメの繁殖と研究」というテーマで講演会を聴講しました。 ウミガメの種類や生態のほか、現在取り組んでいる「熱回廊仮説に関するウミガメ調査」に ついて説明していただきました。 &nbs... 2025年3月14日 サイエンスツアーⅣ 3月12日(水)から14日(金)まで、サイエンスツアーⅣで淡路島・四国の研修を行なっています。 1日目の今日は、阪神・淡路大震災を引き起こした野島断層を保存してある施設、 野島断層保存館を見学した後、大鳴門橋架橋記念館EDDYと大鳴門橋遊歩道の「渦の道」を訪れました。 渦のポーズだそうです。 2025年3月11日 令和6年度 「SSH研究発表会」 本日3月11日(火)SSHの研究発表会が行われました。 1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。 * 生徒課題研究 口頭発表を視聴覚室からリモート配信しました。 初めに11月に行われた、自然科学研究発表で芸術文化祭賞受賞、 また山梨科学アカデミー賞を受賞した物理・地学部による ... 2025年2月13日 令和6年度「SSH研究発表会」申し込みに... 令和6年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」 [主催]山梨県立日川高等学校 [期日]令和7年3月11日(火)13:20-16:10 [会場]山梨県立日川高等学校 [対象] ・山梨県内外のSSH指定校 職員 ・山梨県内の高等学校及び中学校 職員 ・日川高等学校SSH運営指導委員 ・日川高等学校SSH研究開発協力各位 ・日川高等学校... 2025年2月6日 フェロー講演会 本日2月6日(木)1年1組・2年1組を対象としたフェロー講演会を 視聴覚室にて行いました。 講師:Dr.Andorea NAKAZAWA CSENDON (東京外国語大学大学院総合国際学研究院) 演題:「文化の翻訳 ・江戸の庶民から現代の国際社会へ」 はじめにハンガリーの文化・歴史についてお話しし... 2025年1月28日 サイエンスフェスタ2025 本校の1年次SSHクラスの生徒25人が韮崎高校で開催された サイエンスフェスタ2025に参加しました。 各自が行なっている課題研究をポスターにまとめたものを発表しました。 校外での発表が初めてという生徒もおり、緊張した面持ちで発表に臨みました。 また、他の高校の研究発表を聞いたり、先生方から研究についてのアドバイスを ... 2025年1月22日 SSⅡ・プレゼンテーション講演会 1月21日(火)2年次を対象に『プレゼンテーション講演会』を 視聴覚室から配信もまじえて行いました。 講演内容:ポスター発表における効果的な発表方法について 講師 :山梨大学 工学部 東海林 篤 准教授 ★ポスター発表の話し方についても詳しく教えていただきました。 ... 5 / 23« 先頭«...34567...1020...»最後 »