山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2024年12月4日 山梨大学体験講座 11/29(金)定期考査最終日の午後に山梨大学で体験講座が行われました。 日川高校は山梨大学との連携事業を行っています。 体験講座は、日川高校の生徒が山梨大学に出向いて、 大学で実際に開設されている講義に参加する企画です。 今年は1年生8名、2年生31名の生徒が参加し、7つの教室に分かれ、 講義・演習・実験等を体験しました。少し難しい内容のものもありま... 2024年12月3日 2年次 SSⅡ 「出前授業」 本日12月3日(火)11の分野に分かれて2年次『出前授業』を行いました。 ①系統:外国語・国際関係 講師:吉田 均 先生(山梨県立大・国際コミュ) *大学で国際関係を学びたいあなたへ 地域からみた国際関係 ②系統:人文社会・文学・史学 講師:高橋 武子 先生 (東... 2024年11月14日 サイエンスアカデミー 本日11/14木の6校時、本校1年次を対象にサイエンスアカデミーが実施されました。 講師は本校のOBでもあるインフォート弁理士法人 日野原 侑 先生です。 弁理士という仕事の説明から、知的財産を守ることの大切さ、特許申請に関わる流れなど詳しく教えていただきました。 講演後は1年1組の生徒と座談会を行い、勉... 2024年11月13日 1年次 職場見学 11月13日(水)に、1年次のSSH授業の一環として、職場見学が実施されました。 1年次全生徒が8班に分かれて各分野ごと違う現場で 職場見学をさせていただきました。 職場見学としてご協力くださった多くの企業様、みなさまに感謝いたします。 1年生全員、貴重な経験ができて有り難い時間でした。 訪問先 自然①② ・山梨県富士山科学研究... 2024年11月10日 第14回 科学の甲子園 山梨大会 11月10日(日)に第14回科学の甲子園山梨大会が山梨県総合教育センターで行われ、筆記競技と総合競技で競い合いました。 本校からは、2年生2チーム、1年生1チームの3チームが出場し、筆記競技と総合競技に、チーム内で協力し合いながら競技に臨みました。 2024年10月23日 フェロー講演会 10月3日(木)6、7校時にフェロー講演会が行われました。 日本学術振興会が実施している「外国人研究者招へい事業」により 来日している外国人研究者が講師として、自身の研究や出身国に関する 講義を英語で行うことで、生徒の学術研究への関心及び学術研究への国際性への 理解を深めることを目的としています。 対象生徒は2年1組、1年1組のSSHクラスの生徒です。 東... 2024年10月8日 SSⅡ「SDGs講演会」 本日10月8日(火)2年次を対象とした「SDGs講演会」視聴覚室にてを行いました。 講師:風間ふたば先生(山梨県立大学特任教授) 演題:水とSDGs ~私たちにできることは何だろう~ ・SDGsのおさらい ・特に水 ・私の研究の中身 ・皆さん期待したいことを軸にお話ししていただきました。 ... 2024年10月8日 弁護士出前授業 1年次SSHクラスを中心に本校OBの反田一富弁護士、 古屋文和弁護士のお二人に来ていただき「模擬裁判」が実施されました。 はじめに、弁護士の先生方から自己紹介をいただいた後、 刑事裁判事件の公判手続きの流れなど裁判について説明していただきました。 その後、実際に裁判官、被告人、検察官、弁護士、証人などの 配役を決め模擬裁判を行いました。 そ... 2024年9月28日 令和6年度 山梨県立日川高等学校 「SS... 9月25日(水)6.7校時「SSⅡ中間発表会 」 を各分野に分かれて発表しました。 1 年次生は2 年次生の発表を聞くことにより、,研究へのイメージを明確にし, 自分自身の研究の参考にする。 2024年9月24日 山梨を知る講演会② 本校1年次SSHクラスを対象に「山梨を知る講演会②」が実施されました。 山梨大学大学院医学工学総合研究部ワイン科学研究センターの岸本宗和先生より 「ワインの醸造と微生物」という演題でお話していただきました。 さまざまな食品が微生物のはたらきを利用してつくられているということから、 微生物が私たちの暮らしに不可欠な存在であることを知り... 5 / 22« 先頭«...34567...1020...»最後 »