山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2025年3月11日 令和6年度 「SSH研究発表会」 本日3月11日(火)SSHの研究発表会が行われました。 1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。 * 生徒課題研究 口頭発表を視聴覚室からリモート配信しました。 初めに11月に行われた、自然科学研究発表で芸術文化祭賞受賞、 また山梨科学アカデミー賞を受賞した物理・地学部による ... 2025年2月13日 令和6年度「SSH研究発表会」申し込みに... 令和6年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」 [主催]山梨県立日川高等学校 [期日]令和7年3月11日(火)13:20-16:10 [会場]山梨県立日川高等学校 [対象] ・山梨県内外のSSH指定校 職員 ・山梨県内の高等学校及び中学校 職員 ・日川高等学校SSH運営指導委員 ・日川高等学校SSH研究開発協力各位 ・日川高等学校... 2025年2月6日 フェロー講演会 本日2月6日(木)1年1組・2年1組を対象としたフェロー講演会を 視聴覚室にて行いました。 講師:Dr.Andorea NAKAZAWA CSENDON (東京外国語大学大学院総合国際学研究院) 演題:「文化の翻訳 ・江戸の庶民から現代の国際社会へ」 はじめにハンガリーの文化・歴史についてお話しし... 2025年1月28日 サイエンスフェスタ2025 本校の1年次SSHクラスの生徒25人が韮崎高校で開催された サイエンスフェスタ2025に参加しました。 各自が行なっている課題研究をポスターにまとめたものを発表しました。 校外での発表が初めてという生徒もおり、緊張した面持ちで発表に臨みました。 また、他の高校の研究発表を聞いたり、先生方から研究についてのアドバイスを ... 2025年1月22日 SSⅡ・プレゼンテーション講演会 1月21日(火)2年次を対象に『プレゼンテーション講演会』を 視聴覚室から配信もまじえて行いました。 講演内容:ポスター発表における効果的な発表方法について 講師 :山梨大学 工学部 東海林 篤 准教授 ★ポスター発表の話し方についても詳しく教えていただきました。 ... 2024年12月13日 山梨を知る講演会③ 本校1年次SSHクラスを対象に「山梨を知る講演会③」が実施されました。 山梨県立大学 輿水達司 先生より 「身近な自然から宇宙や地球の仕組みを探るーミクロ・マクロ・時間スケールでー」 という演題でお話していただきました。 研究を行うことの意義について教えていただき、生徒たちは研究には 「新しい事実の発見」や「新しい解釈を発見する」とい... 2024年12月13日 SSⅢ全体発表会 本日2日目12月13日(金)SSⅢの全体発表会を視聴覚室にて行いました。 5名の生徒が発表しました。 *分野:福祉・医療 3-5 小林 駿太 『ストレッチが及ぼすパフォーマンスの変化』 *分野:自然 3-1 南 陽斗 『音場の蠟燭』 *... 2024年12月10日 甲州市「宇宙の学校」第4回ボランティア 甲州市が主催する「宇宙の学校」に本校のSSH1,2年次の生徒が ボランティアとして参加してきました。 今回の実験は「万華鏡を作ろう」です。 初めに今回の講師である遠藤弘毅先生から流星と彗星の違いについてなど、 星についてのお話をいただきました。その後、鏡の性質について学習してから、 スライドガラスを用いた万華鏡作りを行いました。 ... 2024年12月6日 SSⅢ全体発表会 本日1日目12月6日(金)SSⅢの全体発表会を視聴覚室にて行いました。 2日目は13日(金)に行います。 各5名が発表します。 *分野:技術 3-4 内藤 夢香 『色と形どちらのほうが印象が強いのか』 *分野:技術 3-1 小笠原 朋華 ... 2024年12月6日 科学技術講演会③ 12/5(木)2年次SSHクラスを対象に、科学技術講演会③が実施されました。 国立天文台天文情報センター センター長・上席教授の渡部潤一先生に お越しいただき、「はやぶさ から はやぶさ2 へ ー日本の小惑星探査ー」 という演題で講演会をしていただきました。 太陽系小天体を探索する意味、惑星探査機はやぶさが 通信不能になってから地球に帰還するまでの... 4 / 22« 先頭«...23456...1020...»最後 »