山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2025年7月22日 サイエンスステップ 7月19日(土)にサイエンスステップ(小学生科学教室)を実施しました。 85名の小学生の皆さんを迎え、SSHクラスの1、2年次生が自分たちの考案した 科学実験を指導しました。 また、近隣の中学校にも呼びかけてティーチングアシスタントとして 7名の中学生が指導のお手伝いをしてくれました。 小学生たちの楽しそうな様子、また真剣に説明を聞いてくれる様子に 高校生も力... 2025年7月16日 サイエンスフェア 7月10日(木)に県内のALTをお呼びして行われたサイエンスフェアでは、各研究グループが、 課題研究の研究計画を英語でプレゼンテーションしました。 ALTの先生方から、質問やアドバイスをいただき、英語力を試す良い機会となりました。 「明日から英語を頑張る!」との前向きな決意も聞かれました。 自分たちが取り組んでいる課題研究も、英語で表現するとなるとまた違った... 2025年7月15日 サイエンスステップ(小学生科学教室)参加... 日時:2025年7月19日(土) 場所:山梨県立日川高等学校 申込期間:6月27日(金)~7月7日(月) ※申し込み多数の場合、期間終了前に募集を締め切らせていただきます。 申し込みは以下のリンクよりお願いします。 (小学生用と中学生用があります。お間違いのないようにお願いいたします。) ※期日開始まで、フォームは入力... 2025年7月15日 「宇宙の学校」第二回ボランティア 甲州市主催の「宇宙の学校」に、本校SSHの生徒がボランティアとして参加しました。 今回の工作テーマは「コマを作ろう」です。 本校の生徒が学生アシスタントとして、ジャイロ効果「回転する物体の回転軸が一定方向に保たれる現象」について、 その原理がロケットや人工衛星に応用されていることなどを、子どもたちに分かりやすく解説しました。 いよいよコマ作りの時間... 2025年6月24日 SSⅢフェロー講演会 6月20日(金)6・7校時にフェロー講演会が行われました。 講師:フランス出身・早稲田大学、国際学術院 Dr.Anastasia KRUTIKOVA(Ms.) 分野:社会科学 *仏文化外交政策の一環としての在日フランス国際学校についての 人類学的研究 *中等教育を通して多様性を理解する ... 2025年6月23日 山梨を知る講演会① 6月19日(木)に1年次SSHクラスを対象に山梨を知る講演会①が行われました。 講師は山梨大学大学院医学工学総合研究部ワイン科学研究センターの 岸本宗和先生です。 「ワインの醸造と微生物」というテーマでお話していただきました。 食品と微生物の関係、ワインの香りと微生物についてなど、化学的側面から、実際に... 2025年6月16日 科学技術講演会① 6月12日(木)に2年次SSHクラスを対象に科学技術講演会①が行われました。 講師は本校の卒業生でもある山梨県子どものこころサポートセンター センター長の相原正男先生です。 「脳科学からみた心の発達」というテーマでお話していただきました。 心はどこにあるのか?こころ(知、情、意)と脳の関係など、 脳科学の観点から、実験も行いな... 2025年6月3日 「宇宙の学校」 甲州市主催の「宇宙の学校」に、今年度も本校のSSHの生徒がボランティアとして参加しました。 まず開校式が行われ、指導者ボランティアの宮川広さんより、宇宙についての興味深いお話をうかがいました。 続いて、参加者全員で大きなビニール袋をセロハンテープで貼り合わせ、熱気球作りに挑戦しました。 完成した熱気球には、小学生と一緒に絵を描きながら... 2025年3月24日 サイエンスラボⅠ 本校の一年次SSHの生徒たちが甲州市にある山梨県立産業技術短期大学校で講義を受けました。 機械工学コースでは3次元CADを使用して機械装置のモデリングを行いました。 ICTコースでは機械学習のベースとなる統計学を学びました。 エレクトロニクスコースではラズベリーパイという小型コンピュータを用いて電子回路の制御を行いま... 2025年3月17日 勝沼ワインゼミナール 3月16日(日)、勝沼町ぶどうの丘で勝沼ワインゼミナールが開催され、 SSH地学班の1・2年生が研究発表に参加しました。 2年生は「山梨県甲州市勝沼町、ブドウ畑の粘土質土壌」、1年生は「甲州市勝沼町、 ボーリングコアデータから見た土壌分布」というテーマで発表しました。 参加者の勝沼ワ... 4 / 23« 先頭«...23456...1020...»最後 »