山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2021年1月23日 サイエンスアカデミー 本日(1月23日)は1・2年生SSHクラスの生徒と1~3年生希望者を対象にサイエンスアカデミーを実施しました。東京大学未来ビジョン研究センター受託研究員の丸山裕貴先生(本校OB)をお招きし「都市開発と街づくり、イノベーション・ディストリクト」という演題で講演をしていただきました。 総合ディベロッパーの仕事や役割、イノベーション・ディストリクトについてお話い... 2021年1月8日 SSⅡ 科学技術講演会 1月7日(木)2年生SSHクラスの生徒を対象に科学技術講演会を実施しました。国立天文台 副台長の渡部潤一先生をお招きし「―はやぶさからはやぶさ2へ―日本の小惑星探査」というテーマで、2013年にロシアに落ちた隕石の話から、はやぶさのサンプルリターンについての話をストーリー立てて分かりやすくお話ししていただきました。講演のあとにも個人的に質問する生徒に真剣に答えていただき、ありが... 2020年12月18日 SSⅢ 研究発表会 本日(12月18日)、SSH3年次の研究発表会が行われました。先週に引き続き、各分野の代表者5名が発表を行いました。 2020年12月15日 2年次 SSⅡ「出前授業」 本日(12月15日)2年次を対象としたSSH授業「出前授業」が行われました。 進路研究の一環として、学部・学科の特徴を掴むために各分野の先生に出向いてもらい(もしくはzoomを通して講演をしてもらい)実際に大学の授業を再現していただくことで、今後の進路決定に役立たせることを目的としています。13の分野に分かれて、13人の講師の先生に講義をしていただきました。 ... 2020年12月12日 SSⅢ 研究発表会 12月11日(金)SSⅢの授業として、研究発表会が行われました。発表者は視聴覚室から発表し、各クラスで発表を聞きました。 この発表は分野別に分かれてクラスで発表を行った際の各分野代表者が発表しており、今回5人が5分ずつ発表を行いました。来週も発表があります。 2020年12月11日 「山梨を知る」講演会 12月10日(木)「山梨を知る」講演会ということで、山梨県立大学の輿水達司先生をお招きし、講義をしていただきました。「身近な自然から宇宙や地球のしくみを探る~ミクロ・マクロ・時間スケールで~」というテーマでお話してくださいました。なぜ山ができるのかといった話題から、宇宙の話まで2時間にわたりお話してくださいました。講義のあとにも個人的に質問をする生徒に真剣に答えてくださり、あり... 2020年11月18日 SSⅠ職場見学 先日11月11日(水)に、1年次のSSH授業の一環として、職場見学が実施されました。1年次全員220名が対象で、9班に分かれて各分野ごと違う現場で職場見学をさせていただきました。 ①水分野山梨県富士湧水の里水族館、忍野八海、はんの木資料館(忍野村)で見学させていただきました。 ②ワイン地場産業分野丸藤葡萄酒工業、98wines、機山洋酒工業(甲州市)で見学さ... 2020年11月13日 SSⅢフェロー講演会 本日(11月13日)、SSH3年次を対象としたフェロー講演会が開かれました。東京大学で研究をされているグプタ ヒマンガナ博士をお招きしました。グプタ先生はインド出身で、気候変動政策と生物多様性条約のギャップと連携について研究をされており、環境科学修士号を取得されています。 SDGsの取り組み、特に発展途上国のSDGsについてお話してくださいました。生徒も考... 2020年11月5日 自然科学研究発表会 11月1日(日)に行われた令和2年度生徒の自然科学研究発表大会に本校も8研究エントリーしました。その中で地学班が2位にあたる教育長奨励賞を受賞しました。 ▼地学部門「夕日の見える条件」で受賞した4人のメンバー そして、本日(11月5日) 2年生SSHクラスの生徒たちが、これからの自分たちの研究につなげるために、全5部門(物理・化学・生物・地学・ポスター)でそ... 2020年10月20日 SSⅡ 第一回OB講話 昨日(10月20日)、2年次全クラスを対象としてOB講話が行われました。山梨大学大学院1年の雨宮敦さんと都留文科大学4年の田口晴紀さんのお二人にお話してもらいました。 雨宮さんは山梨大学大学院で機械工学コースを専攻しており、現在は「垂直間接ロボットを用いた容器形動式注水システムにおける流量制御の開発」をテーマに卒論を書いているそうです。 田口さんは都留文科大... 22 / 23« 先頭«...10...1920212223»