山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2021年3月18日 サイエンスツアーⅢ 3月11・12日(木・金)サイエンスツアーⅢ1年次SSHクラスを中心とした希望生徒で、筑波研究学園都市の研究施設を訪問しました。各施設、感染対策が厳重に行われる中での訪問ということもあり、時間制限や人数制限があり、A・Bコースに分かれての研修となりました。訪問した施設は2日間2コース合計11施設にのぼり、充実した研修となりました。訪問した施設の数か所および夕方の散歩や夜の研修会... 2021年3月18日 サイエンスラボⅠ 3月10日(水)サイエンスラボⅠ1年1組SSHクラスでは産業技術短期大学校を訪れサイエンスラボⅠを実施いたしました。3つの学科・3種類の講座に分かれ、丁寧に1日かけてご教授していただきました。コロナ禍の中、感染防止に対処していただきながらのご指導をありがとうございました。機械工学「機械材料の『強さ』とその測定」生産技術科 エレクトロニクス「ラズベリーパイを使用したプロ... 2021年3月16日 SSH 研究発表会 本日(3月16日)、SSHの研究発表会が行われました。1年次2年次の全員が研究について発表をする、という大きなイベントでした。最初に1年1組と2年1組、外部からの講師の先生方、本校教員に向けて、代表の2組がプレゼンを視聴覚室で行いました。 その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、③2階のプレゼンを聞くグループという3つのグループに... 2021年3月10日 サイエンスアカデミー 本日(3月10日)、本来であればサイエンスツアーとして遠征の予定でしたが、緊急事態宣言延長の関係で「サイエンスアカデミー」という名前でzoom講演を行っていただきました。講師は浜松科学館の学芸員である「うえちゃん」にお話ししていただきました。錯視についてなど興味深いお話や、学芸員になられた経緯などお話してくださいました。来年はサイエンスツアーにいけるようになっていると良いですね... 2021年2月4日 フェロー講演会 本日(2月4日)、SSHクラス1年2年を対象として、フェロー講演会が行われました。講師はDr.Kofi Dadzie Kwofie先生にzoomで講演をしていただきました。 コフィ先生はガーナ出身で、ガーナのガーナのKwame Nkrumah大学を卒業された後、日本に渡り、野口記念医学研究所での研究、東京医科歯科大学での博士号取得、現在はポスドク研究員とし... 2021年1月23日 サイエンスアカデミー 本日(1月23日)は1・2年生SSHクラスの生徒と1~3年生希望者を対象にサイエンスアカデミーを実施しました。東京大学未来ビジョン研究センター受託研究員の丸山裕貴先生(本校OB)をお招きし「都市開発と街づくり、イノベーション・ディストリクト」という演題で講演をしていただきました。 総合ディベロッパーの仕事や役割、イノベーション・ディストリクトについてお話い... 2021年1月8日 SSⅡ 科学技術講演会 1月7日(木)2年生SSHクラスの生徒を対象に科学技術講演会を実施しました。国立天文台 副台長の渡部潤一先生をお招きし「―はやぶさからはやぶさ2へ―日本の小惑星探査」というテーマで、2013年にロシアに落ちた隕石の話から、はやぶさのサンプルリターンについての話をストーリー立てて分かりやすくお話ししていただきました。講演のあとにも個人的に質問する生徒に真剣に答えていただき、ありが... 2020年12月18日 SSⅢ 研究発表会 本日(12月18日)、SSH3年次の研究発表会が行われました。先週に引き続き、各分野の代表者5名が発表を行いました。 2020年12月15日 2年次 SSⅡ「出前授業」 本日(12月15日)2年次を対象としたSSH授業「出前授業」が行われました。 進路研究の一環として、学部・学科の特徴を掴むために各分野の先生に出向いてもらい(もしくはzoomを通して講演をしてもらい)実際に大学の授業を再現していただくことで、今後の進路決定に役立たせることを目的としています。13の分野に分かれて、13人の講師の先生に講義をしていただきました。 ... 2020年12月12日 SSⅢ 研究発表会 12月11日(金)SSⅢの授業として、研究発表会が行われました。発表者は視聴覚室から発表し、各クラスで発表を聞きました。 この発表は分野別に分かれてクラスで発表を行った際の各分野代表者が発表しており、今回5人が5分ずつ発表を行いました。来週も発表があります。 20 / 22« 先頭«...10...1819202122»