創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2025年7月24日

サイエンスツアーⅠ ④研修会

夜の研修会です。本日の経験をパワポにまとめ、4~5人のグループになって発表です。 それぞれの体験がしっかり伝わってきました。とても有意義な研修となりました。  

2025年7月24日

サイエンスツアーⅠ ③地図と測量の科学館

地図と測量の科学館は国土地理院の隣にあります。 大昔から現在の最新の測量技術や国土地理院の研究について教えていただきました。 その後、館内展示や地理ゲームを楽しみました。 地上300Kmから見た地球の上での記念写真です。  

2025年7月24日

サイエンスツアーⅠ ②筑波大学

午後1つ目は、とても広いキャンパスを持つ筑波大学に行ってきました。大学の学食で昼食を食べ、大学生の気分です。 大学アートスペースと大学ギャラリーを見学し、中央図書館を案内してもらいました。 大学生の真剣な眼差しに圧倒されていました。

2025年7月24日

サイエンスツアーⅠ ① 防災科学研究所

1年次43名、サイエンスツアーⅠで筑波へきています。最初の見学地は防災科学研究所です。 巨大岩石摩擦試験機や大型降雨実験施設など、大災害やそれ以上の未曾有の災害を想定した実験装置に生徒たちは驚きとともに、興味をもって見学していました。  

2025年7月24日

サイエンスツアーⅡ(静岡、愛知)_出発

二年次生徒42名、本日よりサイエンスツアーⅡとして、教頭先生、SSH主任、年次主任に見送られ静岡、愛知に向け出発しました。 道中の車内では、参加生徒全員による今回のツアーに対する決意表明が行われました。 現在、最初の研修先である静岡大学浜松キャンパスに向け移動中です。  

2025年7月22日

サイエンスステップ

  7月19日(土)にサイエンスステップ(小学生科学教室)を実施しました。 85名の小学生の皆さんを迎え、SSHクラスの1、2年次生が自分たちの考案した 科学実験を指導しました。 また、近隣の中学校にも呼びかけてティーチングアシスタントとして 7名の中学生が指導のお手伝いをしてくれました。 小学生たちの楽しそうな様子、また真剣に説明を聞いてくれる様子に 高校生も力...

2025年7月16日

サイエンスフェア

  7月10日(木)に県内のALTをお呼びして行われたサイエンスフェアでは、各研究グループが、 課題研究の研究計画を英語でプレゼンテーションしました。 ALTの先生方から、質問やアドバイスをいただき、英語力を試す良い機会となりました。 「明日から英語を頑張る!」との前向きな決意も聞かれました。   自分たちが取り組んでいる課題研究も、英語で表現するとなるとまた違った...

2025年7月15日

サイエンスステップ(小学生科学教室)参加...

日時:2025年7月19日(土) 場所:山梨県立日川高等学校   申込期間:6月27日(金)~7月7日(月) ※申し込み多数の場合、期間終了前に募集を締め切らせていただきます。     申し込みは以下のリンクよりお願いします。 (小学生用と中学生用があります。お間違いのないようにお願いいたします。) ※期日開始まで、フォームは入力...

2025年7月15日

「宇宙の学校」第二回ボランティア

  甲州市主催の「宇宙の学校」に、本校SSHの生徒がボランティアとして参加しました。 今回の工作テーマは「コマを作ろう」です。 本校の生徒が学生アシスタントとして、ジャイロ効果「回転する物体の回転軸が一定方向に保たれる現象」について、 その原理がロケットや人工衛星に応用されていることなどを、子どもたちに分かりやすく解説しました。     いよいよコマ作りの時間...

2025年6月24日

SSⅢフェロー講演会

  6月20日(金)6・7校時にフェロー講演会が行われました。 講師:フランス出身・早稲田大学、国際学術院    Dr.Anastasia KRUTIKOVA(Ms.) 分野:社会科学 *仏文化外交政策の一環としての在日フランス国際学校についての  人類学的研究 *中等教育を通して多様性を理解する     ...