創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

NEW

2025年11月5日

令和7年度生徒の自然科学研究発表大会(地...

  本校のSSH生徒、および生物化学部、物理地学部が甲府南高校で行われた令和7年度生徒の自然科学研究発表大会に参加してきました。     (物理分野)「無回転サーブの変化」     (化学分野)「リモネンの抽出」「ブドウの各品種による染色の比較     (生物分野)「重川の...

NEW

2025年11月5日

SSⅡ「SDGs講演会」

  11月4日(火)2年次を対象とした「SDGs講演会」視聴覚室にてを行いました。    講師:風間 ふたば 先生(山梨県立大学特任教授)                    演題:「SDGsと水環境~」                    ・SDGsのおさらい(解釈)・水の視点から見るSDGs・身の回りとSDGs・皆さんに期待したいことなどを軸にお話しし...

2025年10月17日

令和7年度 SSⅠ中間発表

  10月17日(金)7校時『SSⅠ』の中間発表を各分野ごとに行いました。 10月24日(金)にもおこないます。       生徒からの質問も活発に行われ、先生から助言・アドバイスをもらいました。 研究へのイメージが明確になり。自分自身の研究の参考となる発表になりました。    

2025年10月8日

SS Ⅱ第2回OB講話

  10月7日(火)視聴覚室にて進路研究の一環として OB大学生の学んでいることや研究していること また経験に基づいた話ししていただきました。   ★雨宮 晶人 『山梨大学大学院 教育学研究科』       (教職大学院の課程) ☆研究テーマ   組み合せゲーム理論についてー山くずしゲームにおけるグランディ数ー   ...

2025年10月7日

弁護士出前授業

  10月4日(土)に1年次SSHクラスを対象に、 本校OBの古屋文和弁護士、上村日奈子司法修習生の2名にお越しいただき、 模擬裁判が実施されました。     シナリオに合わせて生徒が模擬裁判を演じ、その様子から刑事事件について考えるというものでした。     裁判官・検察官・弁護人・被告人・証人それぞれの素晴らしい演技で、傍聴席で見学し...

2025年9月25日

令和7年度 山梨県立日川高等学校 「SS...

  9月24日(水)6.7校時「SSⅡ中間発表会 」 を各分野に分かれて発表しました。 1 年次生は2 年次生の発表を聞くことにより、,研究へのイメージを明確にし, 自分自身の研究の参考にする。   1年次は全体集会で趣旨説明を聞きました。     各分野に分かれて2年次の発表を聞きました。   ...

2025年9月22日

山梨を知る講演会②

  9月18日(木)に1年次SSHクラスを対象に山梨を知る講演会②が行われました。 講師は山梨県立大学客員教授の輿水達司先生です。 「身近な自然から宇宙や地球の仕組みを探る-ミクロ・マクロ・時間スケールで-」というテーマで お話していただきました。     地球の歴史や日本列島の構造、山梨県の地形の特徴など、幅広くの視点から地学と向き合う学びを ...

2025年9月17日

科学技術講演会②

  9月11日(木)、2年次SSHクラスを対象に科学技術講演会が開催されました。 講師には、東京大学名誉教授であり、東京大学先端科学技術研究センターのシニアリサーチフェローを務める神崎亮平先生をお迎えしました。 今回の講演の演題は「昆虫の知能はAIを超えるか?〜自然と調和する新しい科学技術をつくる〜」という非常に興味深いテーマでした。     神崎先生は、生物が...

2025年8月24日

サイエンスラボⅢ(山梨大学)

8月20日にサイエンスラボⅢが山梨大学において実施されました。     工学部「人工知能の基礎技術・機械学習を学ぼう」郷健太郎先生。     生命環境学部「DNAのレベルでアルコール感受性を調べよう」大槻隆司先生。     生命環境学部「水の浄化に役立つ技術」亀井樹先生。  ...

2025年8月22日

サイエンスツアーⅠ 2日目 筑波宇宙セン...

サイエンスツアー2日目の午後は、筑波宇宙センター(JAXA)を見学してきました。 映像を視聴後、宇宙飛行士養成のための施設と、宇宙実験棟「きぼう」の運用管制室の見学をしました。   サイエンスツアーⅠの2日間は、以上で終了となります。 生徒の皆さん、お疲れ様でした。 見学を引き受けてくださった施設の皆様、本当にありがとうございました。   ...