創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2021年9月15日

SSH生徒研究発表会 奨励賞受賞

 8月に行われたSSH生徒研究発表会において、奨励賞を受賞しました。本日(9月15日)、日川高校で納め式が行われ、いただいた賞状を納め、結果を報告しました。 今年度のSSH生徒研究発表会は、全国から200校以上のSSH校が参加し、地学部門第2位、全国第7位相当の奨励賞をいただきました。SSH生徒研究発表会において初めての受賞であり、10年間のSSH活動の成果だと思います。今後も...

2021年9月3日

山梨を知る講演会②

9月2日(木)1年次SSHクラスを対象に、山梨を知る講演会②が行われました。分散登校中であったため、クラスの半数は対面で、残りの半数はZoomを利用して自宅からリモートでの参加となりました。 山梨県立大学より輿水達司先生をお招きし、「身近な自然から宇宙や地球の仕組みを探る-ミクロ・マクロ・時間スケールで-」のタイトルのもとご講演いただきました。峡東地域の地質など身近な...

2021年8月18日

サイエンスラボⅡ

8月18日(水)13時から16時まで2年次SSHクラス生徒を対象に東京大学宇宙線研究所 助教 衣川智弥氏、モナーシュ大学(オーストラリア) リサーチフェロー 平井遼介氏、雲南大学(中国) 助教 島袋隼士氏の3名の先生方にTeamsを利用して講演会をしていただきました。現在の研究内容や日本と海外の研究生活についてお話をいただきました。研究者というイメージが変わり、研究者を目指した...

2021年8月5日

SSH生徒研究発表会

8月4日(水)に神戸で行われた令和3年度SSH生徒研究発表会に参加しました。『南アルプスによって遮られる夕日の色』と題して全国のSSH指定校の生徒、先生、専門家の人たちに対してポスター発表を行いました。多くの方に興味を持っていただき、アドバイスも頂けました。

2021年7月30日

サイエンスツアーⅡ

2年次サイエンスツアーⅡの1日目は、魚津埋没林博物館、富山大学における大学見学、海洋丸パークを訪れました。特に富山大学では多くの先生方に模擬授業や施設見学に関わっていただき、大変興味を深めることができました。都市デザイン学部を中心とした研究施設を丁寧に説明していただきました。本当にありがとうございました。  都市環境計画(まちづくり)を研修テーマに据えていた中で、世界で最も美し...

2021年7月29日

サイエンスツアーⅠ

7月27日(火)28日(水)の1泊2日で1年次SSHクラスを中心とした希望生徒でつくば市を訪れました。感染対策として、全体をバス2台に乗り分けての見学となりました。コースによって訪問場所は多少異なりますが、二日間で高エネルギー加速器研究機構、物質・材料研究機構、地質標本館、サイエンススクエアつくば、筑波宇宙センター、サイバーダインスタジオ、防災科学技術研究所、土木研究所を訪れま...

2021年7月23日

サイエンスステップ(小学生科学教室)

7月22日(木)サイエンスステップ(小学生科学教室)を実施しました。今年度も感染症対策として、2部に分け30名ずつの60名とし、屋外で実施しました。また、1つのブースに長時間滞在しないように、演示実験だけでなく、家庭に持ち帰ってからできる工作材料も用意しました。暑い中、参加していただき、ありがとうございました。小学生や保護者の皆様からたくさんの激励を頂きました。ありがとうござい...

2021年7月8日

サイエンスステップ(小学生科学教室)申し...

7月22日に行われるサイエンスステップ(小学生科学教室)は定員に達しましたので申し込みを終了しました。 多くの申し込みありがとうございました。

2021年7月5日

令和3年度 日川高校サイエンスステップ(...

日時:令和3年7月22日(木・祝)第1部/10:00~10:40第2部/11:00~11:40どちらかひとつに参加してください申込期間:~7月11日(日)対象:山梨市・甲州市・笛吹市内の小学4~6年生 申し込みはこちらから

2021年6月25日

山梨を知る講演会①

6月24日(木)1年次SSHクラスを対象に、山梨を知る講演会①が行われました。山梨大学ワイン科学研究センターより岸本宗和先生をお招きし、「ワインの醸造と微生物」のタイトルのもとご講演いただきました。菌類をはじめとした様々な微生物について、またワイン醸造や食品などを例として、微生物の特徴やその特性を活かした利用について学びました。