山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2021年11月8日 SSⅠプレゼンテーション講演会 本日(11/8)、SSⅠ授業『プレゼンテーション講演会』において、山梨大学より岡村美好先生をお招きし、ご講演いただきました。効果的なプレゼンテーションの作り方について、意識すべきことや手法について、具体例を交えお話しいただきました。三密回避のため会場で直接講演を聞けない生徒は学校端末(一人一台)を通して講演を聞きました。 2021年10月25日 SSⅠ職業人による講演会 本日(10/25)、SSⅠでは1年次生全員を対象に『職業人による講演会』において、山梨県産業技術センターより五十嵐哲也先生をお招きし、「山梨のハタオリ産業を支援する技術開発と情報発信」の演題のもとご講演をしていただきました。ご専門の繊維技術に関する内容はもとより、仕事に関する考え方なども交えて話してくださり、生徒は興味津々に聞き入っていました。  ... 2021年10月19日 SSⅡ「SDGs講演会」 本日(10月19日)、SSⅡでは2年生全員を対象に「SDGs講演会」が行われました。講師は、青年海外協力隊で活動した経験のある本校卒業生の赤池尚也先輩です。「肌で感じたSDGs~青年海外協力隊in東ティモール」という題で講演をしていただきました。 講演では、青年海外協力隊の活動や東ティモールの人々との関わりなどについて話をしていただきました。青年海外協力隊の活動もSD... 2021年10月15日 SSⅢフェロー講演会 本日(10/15)3年生SSHクラス生徒を対象にフェロー講演会が行われました。東京大学・大学院工学系研究科のDr.SAMRANSUKSAMER BENJARONGとリモートで繋ぎ「FABRICATION OF TiO2 NANOROD BY PHYSICAL VAPOUR DEPOSITION WITH GLANCING ANGLE DEPOSITION(GLAD)TECHNI... 2021年10月14日 SSⅠ&Ⅱフェロー講演会 本日(10/14)1・2年生SSHクラス生徒を対象にフェロー講演会が行われました。東京農工大学よりDr. Islam Hamimをお招きし、「Plant Virus」の演題のもと、Dr. Hamim の故郷バングラディシュの歴史や文化について、研究内容について英語で講演をしていただきました。生徒たちは、英語で専門的講義を聞くことに対し難しさを感じながらも、英語科教員が作成した資... 2021年10月11日 SSⅠ「職業人と語る」講演会 本日(10/11)、SSⅠ授業において、県内の企業、及び研究者の方々を学校にお招きして講演をしていただきました。各分野、熱く講義をしていただき、生徒も興味津々で聞いていました。 ▼水資源分野▼地場産業分野▼観光分野▼農業・農産物分野▼富士山分野▼教育・行政分野▼スポーツ科学・医療福祉分野 2021年10月3日 サイエンスラボⅢ(山梨大学訪問研修)生命... 10月2日(土)山梨大学生命環境学部において、サイエンスラボⅢを実施しました。本校1〜3年生が「DNAのレベルでアルコール感受性を調べよう」「動物細胞の核を染色してみよう」の2講座を受講しました。 2021年10月3日 サイエンスラボⅢ(山梨大学訪問研修)工学... 10月2日(土)山梨大学工学部において、サイエンスラボⅢを実施しました。本校2・3年生が「核化学:霧箱による放射線の観察」「蛍光色素:身近な蛍光色素の混合による白色発光の観察」「結晶の溶解・析出の理解:ストームグラスの作製」の3講座を受講しました。 2021年9月30日 水産学会秋季大会 特別賞受賞! 令和3年度の水産学会秋季大会において3年生の永野君佳さんが、特別賞を受賞しました。研究テーマは「プラスチックが及ぼす環境汚染」で、魚の胃腸から採取した微小な物質について、顕微鏡や実験を用いてマイクロプラスチックと特定し、環境問題について考えました。マイクロプラスチックによる生態系への影響は深刻な環境問題のひとつですが、私たちの食卓に乗るような魚の体内にも含まれているなんて、環境... 2021年9月29日 SSⅡ中間発表会 本日(9月29日)6,7校時でSSⅡの中間発表会がありました。中間発表の前に、8月に行われたSSH生徒研究発表会で奨励賞を受賞した「南アルプスによって遮られる夕日の色」の口頭発表を全校生徒に向けてリモートで行いました。日川高校の課題研究も全国で評価されるようになってきました。全校生徒のみなさんも自信をもって研究に取り組んで、後に続いてほしいと思います。 2... 18 / 22« 先頭«...10...1617181920...»最後 »