山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2022年2月3日 フェロー講演会事前学習 本日2月3日(木)、一週間後に一二年次SSHクラスを対象に実施予定であるフェロー講演会に向けての事前学習を行いました。当日は早稲田大学より音声学が御専門のDr.Ruben PEREZ RAMON氏に講演をしていただく予定です。一年次は全員リモート、二年次は半数リモート半数対面授業の中、集中して事前学習に取り組みました。一週間後の講演会が非常に楽しみです。 2021年12月22日 甲州市勝沼地域の土壌研究スタート 12月20日(月)、甲州市勝沼町のMGVsワイナリー、山梨県産業技術センターと共同して行う土壌研究スタートにあたり、研究方法を確認し、打ち合わせを行うために両施設を訪問しました。 産業技術センターでは、実験器具や分析の結果を見せていただき、具体的な実験方法について確認しました。 MGVsワイナリーでは、研究の方向性を確認した後、ワイナリーの見学を... 2021年12月22日 最優秀「山梨科学アカデミー賞」受賞 11月に行われた自然科学研究発表大会において芸術文化祭賞を受賞した各部門の1位の5研究を、参加した山梨県内の学校で視聴し、最優秀を決める投票を行いました。その結果、本校の物理・地学部の「山梨県における雷の発生とその特徴」が最優秀として選出され、「山梨科学アカデミー賞」を受賞しました。名誉ある賞をいただくことができて、大変光栄です。ありがとうございました。 2021年12月9日 山梨を知る講演会③ 本日(12/9)1年次SSHクラスにおいて、山梨を知る講演会③が行われました。 山梨大学より田中先生をお招きし、「クリスタルと超伝導」のタイトルのもとご講演いただきました。結晶の機能性と応用例、及び超伝導体の特性とその利用例について講義して頂き、実際に実験を通してその様子を学びました。様々な実験を見せていただき、物性の面白さを体感しました。 2021年11月25日 英語プレゼンテーション収録 本日(11/25)イギリスの姉妹校であるKLBスクール(Katharine Lady Berkeley’s School)に向けて、一年次SSHクラスが英語によるプレゼンテーションの収録を行いました。夏に行ったサイエンスツアーでの学びを題材として、計8班による発表が行われました。各班、英語によるプレゼン資料作成に苦戦をしていましたが、堂々と英語で発表をしました。新任ALTのクー... 2021年11月18日 SSⅠ 校外学習 観光分野 11月17日(水)SSⅠ探究学習の観光分野1年生25人は山梨県立博物館、FUJIYAMAツインテラス、藤原邸宅、なでしこ農園を訪れました。 県立博物館では、山梨の歴史や世界遺産富士山(講義)について詳しい説明をしていただきました。 FUJIYAMAツインテラスは笛吹市の新道峠に新しくできた富士山を一望できる観光スポットです。開発の様子を研修することができました。↓パンフレットよ... 2021年11月17日 SSⅠ探究活動(富士山分野②) 富士山分野、午後の見学地は「山梨県立富士湧水の里水族館」です。富士山周辺の淡水に住む生物などを中心に展示され見学してきました。 「富士の介」も展示されていました。 2021年11月17日 SSⅠ探究活動(富士山分野) 午前の見学地「富岳風穴」を見学しました。風穴のできた経緯や、かつての利用方法などを学びました。 2021年11月15日 科学の甲子園山梨大会出場 11/14(日)に第11回科学の甲子園山梨大会が行われました。 今年度は各学校を会場とし、zoomで各校・本部と繋がりながら筆記協議と総合競技で競い合いました。 本校からは、2年生を中心としたAチーム、1年生を中心としたBチームの2チームが参加し、各チームとも各自の得意分野を活かしチーム内で協力し合いながら協議に参加しました。 2021年11月10日 物理・地学部 芸術文化祭賞受賞! 11月7日(日)、山梨県芸術文化祭自然科学部門「生徒の自然科学研究発表大会」が行われ、本校から10研究の発表を提出しました。地学部門で、物理・地学部の「山梨県における雷の発生とその特徴」が第一位・芸術文化祭賞を受賞、生物・化学部の「ヨモギのアレロパシーについて」が理科部会特別賞を受賞しました。物理・地学部は、来年度の全国総文祭に出場します。 17 / 22« 先頭«...10...1516171819...»最後 »