創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2022年11月16日

SSⅠ 職場見学(スポーツ科学分野)

本日11月16日(水)1年次SSⅠのスポーツ科学分野では、小瀬スポーツ公園の武道館にてスポーツ協会の方よりスポーツ協会の業務の説明を含め、スポーツに生涯に渡って携わっていくことの楽しさや意味などを講演していただきました。スポーツクライミングの体験や、その他施設を普段入らないところからの見学をさせていただきました。相撲場や陸上競技場の貴賓室(昭和天皇が待機した場所)の見学、野球場...

2022年11月16日

SSⅠ 職場見学(医療・福祉分野)

本日11月16日(水)1年次SSⅠの医療・福祉分野では、健康科学大学看護学部を訪問しました。渡邉教授から看護師の仕事についての講義があり、ペアで体温、脈拍の測り方を学びました。その後実習の様子を見学し、高熱の患者の人形を使って、体温、脈拍測定、患者への声かけの練習をしました。 

2022年11月16日

SSⅠ 職場見学(技術分野)

本日11月16日(水)1年次SSⅠの技術分野では、シャトレーゼホールディングスの関連施設を訪問しています。シャトレーゼの契約農場である(有)アグリサイトでトマトの農場を見学。続いて、シャトレーゼホテルにらさきの森で、斉藤会長、斉藤HD社長、古屋社長のみなさん(皆さん本校OB)からお話をいただきました。会社紹介や、AI全盛の世の中で他者に喜んでもらう姿勢が大事、友人を多くつくるこ...

2022年11月7日

生徒の自然科学発表会

11月6日(日)に甲府西高校で「生徒の自然科学研究発表会」が開催され、本校からも物理・化学・生物・地学・ポスターの各部門で発表を行いました。地学部門で発表した「虹」の研究で、教育長奨励賞を受賞しました。この発表会で得られた成果を今後の課題研究に活かしていきたいと思います。     

2022年10月31日

SS Ⅰ・プレゼンテーション講演会

 10/31(月)に山梨大学工学部の岡村美好先生をお招きし、プレゼンテーション講演会が開かれました。1年生を対象に講義をしていただきました。密を避けるため、視聴覚室と各教室に分かれて、伝わるプレゼンテーションの仕方、資料の作り方など教えていただきました。 課題研究において主体的な姿勢で活動に取り組み、適切な手順で研究を進められるようお話ししていただきました。

2022年10月2日

サイエンスラボⅢ(山梨大学訪問研修 工学...

10月2日(日)山梨大学工学部において、サイエンスラボⅢを実施しました。本校1・2年生の希望者16名が「結晶の溶解・析出の理解:ストームグラスの作製」「結晶のへき開を体験:岩塩のへき開」「天然色素を用いた太陽電池の作製」の3講座を受講しました。 

2022年9月28日

令和4年度 山梨県立日川高等学校 「SS...

本日9/28(水)6.7校時「SSⅡ中間発表会 」 を各分野に分かれて発表しました。 1年次は5校時体育館にて全体集会(趣旨説明)を行い分野に分かれて発表を聞きました。  2年次 「SSⅡ中間発表会 」 1年次・各クラス個々の発表を真剣に聞いていました。

2022年9月26日

SSⅠ(研究の進め方講演会)

9月26日(月)に、山梨大学生命環境学部の松本潔先生にお越しいただき、研究の進め方講演会をしていただきました。半分のクラスが視聴覚室において対面形式で、残りの半分のクラスは教室でオンラインで講演会を聴きました。先生の専門分野での研究の進め方を例に、他の分野での研究の際にも重要な考え方などを1年生にも分かりやすく教えていただきました。生徒は自分が研究をするときの方法について理解を...

2022年8月20日

サイエンスラボⅢ(山梨大学訪問研修 生命...

8月19日(金)に山梨大学生命環境学部において、サイエンスラボⅢを実施しました。本校1〜3年生が「DNAのレベルでアルコール感受性を調べよう」「細胞のDNAを見る!」の2講座を受講しました。高校ではできない実験などを経験させていただきました。 

2022年8月18日

サイエンスラボⅡ(東京大学訪問研修)

8月17日(水)にサイエンスラボⅡとして、東京大学を訪問しました。午前中は、本校OBである東京大学宇宙船研究所の衣川助教の案内のもと、安田講堂や各学部等、三四郎池などキャンパス内を見学しました。午後は衣川助教、東京大学大学院生の講演を聴きました。専門の研究成果だけでなく、自身の高校時代の話や進路選択についてなど幅広く、またわかりやすくご講演いただきました。  ...