山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2022年7月20日 第2年次 SSⅡ『OB講話』 7/19(火)視聴覚室にて『OB講話』を行いました。①杉原良英様(山梨大学医学部4年)*今、医学を学ぶ中で感じていること ②加藤涼子様(山梨大学教育学4年)*Language awareness of the difference between Japanese"~テイル~"and English progressive from by japanese... 2022年7月16日 サイエンスステップ(小学生科学教室)参加... 7月23日(土)に実施予定のサイエンスステップ(小学生科学教室)への申し込みありがとうございました。 第2部の定員に余裕が出たため、10:00~10:40の第1部と11:00~11:40の第2部の2部構成での実施を予定しておりましたが、できるだけ多くのブースを回っていただけるように、下記の通り日程を変更して実施します。 9:40~10:00 受付10:00... 2022年7月11日 サイエンスステップ(小学生科学教室)につ... 日時:令和4年7月23日(土)第1部/10:00~10:40 (第1部は定員に達しました)第2部/11:00~11:40 どちらかひとつに参加してください 申込期間:~7月11日(月)第2部にはまだ空きがあるため、申込期間を延長します。また、小学3年生も対象に加えます。(3年生は保護者同伴で参加してください)対象:山梨市・甲州市・笛吹市内の... 2022年7月4日 令和4年度 日川高校サイエンスステップ(... 日時:令和4年7月23日(土)第1部/10:00~10:40 (第1部は定員に達しました)第2部/11:00~11:40 どちらかひとつに参加してください申込期間:~7月11日(月)対象:山梨市・甲州市・笛吹市内の小学4~6年生 申し込みはこちらから 2022年6月23日 SSⅠβ「山梨を知る講演会①」 6月23日(木)SSH 1年次クラスを対象に、山梨を知る講演会①行いました。講師: 山梨大学ワイン科学研究センター 岸本宗和 准教授演題:「ワインの醸造と微生物」・微生物ごとに得意な能力がある。・微生物が食品を美味しくしてくれる。 サンプルを見たり、科学構造で作られた香りをかいだりと興味深い、楽しい講演会でした。 先生からのメ... 2022年6月17日 SSⅢ「フェロー講演会」 本日6/17(金)視聴覚室にてフェロー講演会を行いました。講師 :Dr.Laura KACENAUSKAITE(Ms.)(東京大学/大学院理学研究科)分野 :超高輝度蛍光ナノ粒子を用いたバイオイメージング表題 :研究における道具としての光 興味深い話に真剣に聞いていました。質問、意見も出ていました。 2022年6月16日 SSⅡβ 科学技術講演会① 6月16日(木)SSH 2年次クラスを対象に、山梨県子どものこころサポートプラザ センター長の相原 正男 先生による「脳科学からみた心の発達」の講演会を実施しました。 2年生にとっては今年度、はじめての科学技術講演会でした。 相原先生は、医師という立場で脳の研究をされており、前頭葉という部位が成長することによりヒトは社会的な成長を遂げていくと仰っていました。... 2022年6月5日 Y-NEXT 2022 キックオフイベン... 6月4日(土)山梨プラザで行われたY-NEXT2022のキックオフイベントに参加しました。 「なくそう食品ロス!!」というテーマで探究していきたいと思います。 2022年3月24日 令和4年度スーパーサイエンスハイスクール... スーパーサイエンスハイスクール(SSH)第3期の継続が内定しました。 リンクはこちら↓ 2022年2月7日 令和3年度山梨県立日川高等学校「SSH研... 令和4年3月16日(水)に令和3年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」を開催します。 16 / 22« 先頭«...10...1415161718...»最後 »