山梨県立日川高等学校 > SSH SSH 2023年3月13日 令和4年度 「SSH研究発表会」 本日3/13(月)SSHの研究発表会が行われました。1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。最初視聴覚室より2年1組の発表をリモート配信しました。外部からの講師の先生方もお見えになりました。・メダカの流れ走性と色別・甲州市勝沼町におけるテロワール編成に関する研究その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、③2階のプレゼンを聞くグルー... 2023年2月10日 令和4年度山梨県立日川高等学校「SSH研... 令和5年3月13日(月)に令和4年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」を開催します。 2023年1月31日 サイエンスフェスタ2023 1月28日(土)は韮崎高校において「サイエンスフェスタ2023」が開催されました。本校からは、SSHクラス1年生と物理・地学部が参加し、13の研究でポスター発表を行いました。多くの生徒が初めての校外での発表で戸惑いや不安があったようですが、他校の発表を見ることや多くの方からの質問やアドバイスに、たくさんの刺激を受けてきた様子でした。それぞれの班でこれからの課題が見つかったようで... 2023年1月25日 SSⅡ「プレゼンテーション(ポスター)講... 1/24(火)視聴覚室にて2年次対象に「プレゼンテーション(ポスター)講演会」 を行いました。題目:研究発表用のポスターの作成法講師:山梨大学 クリスタル科学研究センター(先端材料理工学科) 東海 林篤 先生 講演後4人の大学生も加わりポスターのについてのディスカッションを行いました。 大学生達を中心に活発な意見や感想がでていました。講師の先生・大学生の... 2023年1月24日 山梨学院大学との連携協定調印式 本日(1月24日)山梨学院大学クリスタルタワーにおいて、山梨学院大学との連携協定を結ぶ調印式が行われ、山梨学院大学の青山学長と本校の橘田校長とで文書を交わしました。 今後は、山梨学院大学の先生方を日川高校に招いて行う出前講座や、山梨学院大学での講義・実習の体験講座、課題研究の支援などを、より積極的に実施していただけることになります。 大学との教育を有機的につなぎ、体験... 2023年1月16日 科学技術講演会③ 1月12日(木)に国立天文台より渡部潤一上席教授をお招きし、2年次S S Hクラスを対象として、講演会をしていただきました。はやぶさ、はやぶさ2のエピソードや、太陽系小天体を観測する意義、天体ショーの観察に至るまで、幅広く深く講演をしていただきました。講演を受けた生徒は、その日の夜空を目を輝かせながら見たことかと思います。 2022年11月21日 日本土壌肥料学会関東支部大会高校生ポスタ... 11月20日(日)、茨城県水戸市のザ・ヒロサワ・シティ会館において、日本土壌肥料学会関東支部大会高校生ポスターセッションが行われました。現在、調査・研究中の勝沼地域の土壌について、研究発表を行いました。茨城大学や筑波大学、農研機構、果樹試験場などたくさんの先生方にたくさんのアドバイスをいただきました。また、研究者の方々の研究発表を聴き、さらに総合地球環境学研究所の林健太郎教授の... 2022年11月16日 SSⅠ 職場見学(技術分野)② 1年次SSⅠの技術分野では午後はシャトレーゼ白州工場を訪問しました。 工場見学では、水・あんこ・牛乳、の3つの素材にこだわりを持って生産していることや、この地域特有の低硬度の水を利用したアイスやゼリーを生産していることをお聞きしました。また、作りたてのアイス2種類を試食させていただきました。 商品開発に関してレクチャーを受け、素材を活かすことを意... 2022年11月16日 SSⅠ 職場見学(自然分野) 本日11月16日(水)1年次SSⅠの自然分野では、山梨県立博物館と山梨県立富士山世界遺産センターを訪問しました。県立博物館では、学芸員や博物館の仕事についての講義、山梨県の水資源を考えるをテーマに常設展及び企画展の見学をしました。富士山世界遺産センターでは、富士山の成り立ちや文化遺産について、展示品を見ながら説明をしていただきました。 2022年11月16日 SSⅠ 職場見学(経済分野) 本日11月16日(水)1年次SSⅠの経済分野では、リニア見学センターと道の駅つるを訪問しました。リニア見学センターではリニアの仕組みについて、リニア中央新幹線開通後の山梨を舞台にした大型ジオラマを見学し、実際にリニア走行試験を見ることができました。リニアが開通することによって経済にどのような変化がをもたらすのかを考える機会となりました。 道の駅つるでは、経... 15 / 23« 先頭«...10...1314151617...20...»最後 »