創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

SSH

2023年3月16日

サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)2日目

3月15日(水)サイエンスツアー2日目は午前と午後に見学場所を分散して、A班:島津製作所→京都大学総合博物館 B班:京都大学総合博物館→島津製作所の2班に別れて研修を行いました。島津製作所では島津ぶんせき体験スクールの分光コースを受講しました。光と色に関する簡単な講義を受け、分光光度計の使い方を学び、分析装置を体験しました。また、工場を模した工程で分光器を作成し、いろいろな光を...

2023年3月16日

サイエンスツアーⅣ①(徳島・高知研修)2...

3月15日(水)研修2日目は、主にフィールドワークです。まず、徳島県・海陽町にある那佐半島において、逆転した地層を観察しました。講師は、信州大学名誉教授・高知大学コア研究所客員教授の公文先生です。海際の大きな石がごろごろとした海岸を進み、露頭にたどり着くと、級化構造やリップルマーク、クロスラミナなどを観察しました。確かに、級化構造や火炎構造が逆転しているなど、地層が逆転している...

2023年3月15日

サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)1日目...

本日の学びについてグループごとの視点でプレゼンテーションを行い、情報を共有しました。また、本校SSH1期生で宝酒造株式会社に就職した先輩の坂本裕太くんが夜間研修に参加し、後輩と交流してくれました。

2023年3月15日

サイエンスツアーⅣ②(京都・滋賀)1日目

本日(3/14)は京都大学防災研究所 宇治川オープンラボラトリーを訪れました。まずは本校OB(高58回卒)の志村智也 准教授から気候変動の最前線についての講義を受けました。そのあとは平石哲也 教授から宇治川オープンラボラトリーにある実験施設についての説明を聞き、どのような研究が進められているのか実際に体験もさせていただきました。  0 0 0 

2023年3月15日

サイエンスツアーⅣ①(徳島・高知研修)1...

3月14日、サイエンスツアーⅣ①徳島・高知研修の1日目を紹介します。初めの見学地は、淡路島の野島断層保存館です。阪神淡路大震災を引き起こした野島断層について学び、実際の断層を観察しました。館長さんによる解説をしていただき、体験されたことをお伺いしました。高校生に向けて、自分の身は自分で守ること、家族の身も守ることというお話が印象的でした。 次に、鳴門大橋、渦の道と大鳴...

2023年3月13日

令和4年度 「SSH研究発表会」

本日3/13(月)SSHの研究発表会が行われました。1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。最初視聴覚室より2年1組の発表をリモート配信しました。外部からの講師の先生方もお見えになりました。・メダカの流れ走性と色別・甲州市勝沼町におけるテロワール編成に関する研究その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、③2階のプレゼンを聞くグルー...

2023年2月10日

令和4年度山梨県立日川高等学校「SSH研...

令和5年3月13日(月)に令和4年度山梨県立日川高等学校「SSH研究発表会」を開催します。 

2023年1月31日

サイエンスフェスタ2023

1月28日(土)は韮崎高校において「サイエンスフェスタ2023」が開催されました。本校からは、SSHクラス1年生と物理・地学部が参加し、13の研究でポスター発表を行いました。多くの生徒が初めての校外での発表で戸惑いや不安があったようですが、他校の発表を見ることや多くの方からの質問やアドバイスに、たくさんの刺激を受けてきた様子でした。それぞれの班でこれからの課題が見つかったようで...

2023年1月25日

SSⅡ「プレゼンテーション(ポスター)講...

1/24(火)視聴覚室にて2年次対象に「プレゼンテーション(ポスター)講演会」 を行いました。題目:研究発表用のポスターの作成法講師:山梨大学 クリスタル科学研究センター(先端材料理工学科)   東海 林篤 先生 講演後4人の大学生も加わりポスターのについてのディスカッションを行いました。  大学生達を中心に活発な意見や感想がでていました。講師の先生・大学生の...

2023年1月24日

山梨学院大学との連携協定調印式

本日(1月24日)山梨学院大学クリスタルタワーにおいて、山梨学院大学との連携協定を結ぶ調印式が行われ、山梨学院大学の青山学長と本校の橘田校長とで文書を交わしました。 今後は、山梨学院大学の先生方を日川高校に招いて行う出前講座や、山梨学院大学での講義・実習の体験講座、課題研究の支援などを、より積極的に実施していただけることになります。 大学との教育を有機的につなぎ、体験...