創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

2020年12月15日カテゴリー:

2年次 SSⅡ「出前授業」

本日(12月15日)2年次を対象としたSSH授業「出前授業」が行われました。

 

進路研究の一環として、学部・学科の特徴を掴むために各分野の先生に出向いてもらい(もしくはzoomを通して講演をしてもらい)実際に大学の授業を再現していただくことで、今後の進路決定に役立たせることを目的としています。

13の分野に分かれて、13人の講師の先生に講義をしていただきました。

 

①杏林大学 保健学部 臨床心理学科 准教授 北山純先生による「心理療法入門 一番困っている人の相談にのるために」▼

 

②都留文科大学 文学部 教授 山本芳美先生による「温泉とタトゥー〜海外観光客の「おもてなし」を考える〜」▼

 

③山梨大学 教育学部 言語教育コース 仲本康一郎先生による「ことばを成り立たせているもの」▼

 

④大月市立大月短期大学 経済科 教授 学長 柳沢幸治先生による「経済学とは?」▼

 

⑤山梨学院大学 法学部 法学科 教授 金亮完先生による「法律を学ぶことのメリット、親が起こした自己の責任を子どもが負わされる?(JR東海事件)」▼

 

⑥山梨大学 教育学部 幼小発達教育コース 准教授 小野田亮介先生による「動機づけの心理学〜なぜやる気にならないのか〜」▼

 

⑦山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科 助教授 斉藤史恵先生による「ワインの機能性成分」▼

 

⑧山梨大学 工学部 メカトロニクス工学科 准教授 西崎博光先生による「ディープラーニングでできること」▼

 

⑨山梨大学 工学部 土木環境工学科 准教授 吉田純司先生による「地震につよい建物や橋を作る技術」▼

 

10,山梨県立大学 看護学部 看護学科 教授 平尾百合子先生による「くらしに役立つ感染予防」▼

 

11,山梨大学 医学部附属病院 臨床教育センター長 准教授 板倉淳先生による「手術を支える医療テクノロジー」▼

 

12,日本大学 スポーツ科学部 専任講師 本道慎吾先生による「スポーツ科学の世界」▼

 

13,進路情報センター/㈱昭栄広報 樋野賢二先生による「専門学校 講演会〜大学と専門学校の違い、分野研究の大切さ、学校の選び方、入試方法等〜」▼