山梨県立日川高等学校 > SSH > 令和6年度 「SSH研究発表会」 2025年3月11日カテゴリー: SSH 令和6年度 「SSH研究発表会」 本日3月11日(火)SSHの研究発表会が行われました。 1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。 * 生徒課題研究 口頭発表を視聴覚室からリモート配信しました。 初めに11月に行われた、自然科学研究発表で芸術文化祭賞受賞、 また山梨科学アカデミー賞を受賞した物理・地学部による 『甲州市勝沼町、ブドウ畑の粘土質土壌』 こちらは今年の夏に香川県で開催される全国総合文化祭に出場します。 続いて全国中高生情報学研究コンテストに出場した深沢 健心さんの 『土壌の温度測定の制作』の発表を行いました。 外部からの講師の先生方もお見えになりました。 その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、 ③2階のプレゼンを聞くグループという3つのグループに分かれて、 それぞれが作成したポスターを使ったプレゼンとそれを聞く人たち というかたちで進行していきました。 *ポスター発表 ・2年次 発表者も緊張気味でしたが笑顔で質問に答えていました。 ・1年次 真剣に発表を聞いて質問もでていました。
本日3月11日(火)SSHの研究発表会が行われました。 1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。 * 生徒課題研究 口頭発表を視聴覚室からリモート配信しました。 初めに11月に行われた、自然科学研究発表で芸術文化祭賞受賞、 また山梨科学アカデミー賞を受賞した物理・地学部による 『甲州市勝沼町、ブドウ畑の粘土質土壌』 こちらは今年の夏に香川県で開催される全国総合文化祭に出場します。 続いて全国中高生情報学研究コンテストに出場した深沢 健心さんの 『土壌の温度測定の制作』の発表を行いました。 外部からの講師の先生方もお見えになりました。 その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、 ③2階のプレゼンを聞くグループという3つのグループに分かれて、 それぞれが作成したポスターを使ったプレゼンとそれを聞く人たち というかたちで進行していきました。 *ポスター発表 ・2年次 発表者も緊張気味でしたが笑顔で質問に答えていました。 ・1年次 真剣に発表を聞いて質問もでていました。
本日3月11日(火)SSHの研究発表会が行われました。
1年次2年次の全員が研究について発表をする大切な一日となります。
* 生徒課題研究 口頭発表を視聴覚室からリモート配信しました。
初めに11月に行われた、自然科学研究発表で芸術文化祭賞受賞、
また山梨科学アカデミー賞を受賞した物理・地学部による
『甲州市勝沼町、ブドウ畑の粘土質土壌』
こちらは今年の夏に香川県で開催される全国総合文化祭に出場します。
続いて全国中高生情報学研究コンテストに出場した深沢 健心さんの
『土壌の温度測定の制作』の発表を行いました。
外部からの講師の先生方もお見えになりました。
その後、①プレゼンするグループ、②体育館のプレゼンをきくグループ、
③2階のプレゼンを聞くグループという3つのグループに分かれて、
それぞれが作成したポスターを使ったプレゼンとそれを聞く人たち
というかたちで進行していきました。
*ポスター発表
・2年次
発表者も緊張気味でしたが笑顔で質問に答えていました。
・1年次
真剣に発表を聞いて質問もでていました。