山梨県立日川高等学校 > 日記 > 令和4年度 山梨大学 出前講座 2022年7月15日カテゴリー: 日記 令和4年度 山梨大学 出前講座 本日7/15(金)視聴覚室にて 高大接続改革の趣旨を踏まえて、高校と大学の教育を有機的につなぐことを目的とし、 教育学部の先生を本校にお招きして、講義・演習等を行いました。 *教育学部(文・理・実技系の中から2つ)の講義を行う。 ① 「生活社会教育コース社会教育系」大隅清陽 教授 講座題目:「歴史研究の現場」 ・歴史を研究するということ ・近代歴史学の誕生など資料を用いて分かりやすく教えて頂きました。 熱心に聞いていました。 ② 「幼小発達教育コース」秋山麻実 教授 講座題目:「保育者って何をする人?~子どもを「主体」としてのばす教育~」 ・保育者になるために学ぶこと ・乳幼児の発達.育ちの特微と教師.保育者の役割など 興味深いお話しをして頂きました。 DVDを観たりして生徒達真剣に聞いていました。 講師の先生方ありがとうございました。
本日7/15(金)視聴覚室にて
高大接続改革の趣旨を踏まえて、高校と大学の教育を有機的につなぐことを目的とし、
教育学部の先生を本校にお招きして、講義・演習等を行いました。
*教育学部(文・理・実技系の中から2つ)の講義を行う。
① 「生活社会教育コース社会教育系」大隅清陽 教授
講座題目:「歴史研究の現場」
・歴史を研究するということ
・近代歴史学の誕生など資料を用いて分かりやすく教えて頂きました。
熱心に聞いていました。
② 「幼小発達教育コース」秋山麻実 教授
講座題目:「保育者って何をする人?~子どもを「主体」としてのばす教育~」
・保育者になるために学ぶこと
・乳幼児の発達.育ちの特微と教師.保育者の役割など
興味深いお話しをして頂きました。
DVDを観たりして生徒達真剣に聞いていました。
講師の先生方ありがとうございました。