創立120年を超え、同窓生が3万人を数える伝統校です。

2021年7月30日カテゴリー:

サイエンスツアーⅡ

2年次サイエンスツアーⅡの1日目は、魚津埋没林博物館、富山大学における大学見学、海洋丸パークを訪れました。
特に富山大学では多くの先生方に模擬授業や施設見学に関わっていただき、大変興味を深めることができました。
都市デザイン学部を中心とした研究施設を丁寧に説明していただきました。本当にありがとうございました。
 
 
都市環境計画(まちづくり)を研修テーマに据えていた中で、世界で最も美しい湾クラブに加盟した富山湾にある
「海王丸パーク」を訪れ、その後、とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンである「富岩運河環水公園」を訪れました。
台風の心配もしましたが、冨岩運河環水公園では“美しい夕陽と虹”が私たちを迎えてくれました。
 
 
サイエンスツアーⅡの2日目。最初に訪れたのは「ほたるいかミュージアム」と「海洋深層水施設アクアポケット」。
アクアポケットでは、海洋深層水について分かりやすく説明していただきました。その価値を知るとともに、実際に
海洋深層水を飲んで、水道水や海水との違いを感じたりしました。
 
 
次に訪れた「フォッサマグナミュージアム」や「フォッサマグナパーク」では、糸魚川静岡構造線を実際に現地実習
することで感じることができました。
 
 
最後に訪れた「小布施町」の街並み見学では、宿舎研修でも行った都市環境計画(まちづくり)について、実際に肌で
感じることができました。私たち山梨における“これからの未来”を考える研修でした。